【2023年5月31日(水)】 天候∶晴時々雨


AM3:50起床。準備を整え、AM5:00 出発です。



今日も国道7号線を東へ進みます。路上ではくるみ割りのカラスが作業中でした。この前死んでいたカラスは、これをやっていてひかれたのかもしれません。



20km歩き、AM9:30 秋田犬会館に到着。会館の前には望郷のハチ公像がありました。忠犬ハチ公の故郷は秋田犬の聖地、大館でありました。


1階のカウンターで入場料を支払うと、奥の事務所の中に秋田犬がおりました。名前を訊くのを忘れました。


いいポスターだなぁと思います。


青森県鰺ヶ沢町にいた秋田犬は、「わさお」でした。


ロシアのザギトワ選手に贈られた秋田犬は、「マサル」でした。


忠犬ハチ公の生前の写真を見たのは初めてかもしれません。



秋田犬は、秋田のマタギと一緒に熊を追う狩猟犬だったそうです。


2円切手の犬は橘号という秋田犬だった様です。知りませんでした。2円切手、家にあります。


秋田犬の毛皮も展示されておりました。


北国の住宅に必ずある、石油が200㍑入るタンク。その上に屋根が付いているのは初めて見ました。


国道7号線沿いに芝谷地湿原植物群落というのがあったので、トンボデッキという所迄行って見ようと思いましたが。



クマ注意の看板があったので止めました。秋田県では度々クマが出没したと報じられますが、やはり頻度は多い様な気がします。


ユネスコ世界自然遺産の白神山地が間近に見える所迄やって来ました。


気が付くと奥羽本線の線路がすぐ隣の目の高さにありました。この位置で列車が来たら大迫力だったと思います。


PM2:00 長走(ながばしり)風穴館に到着。国見山の斜面に岩屑が堆積して出来た冷風穴で、昔は冷蔵倉庫として利用したとのことです。


外気温は18℃でしたが、冷蔵倉庫の中に入ると気温は0℃でした。


隣りの資料館に移ると、冷風が吹き出る壁がありました。


床から冷風が吹き出る冷風の柱もありました。かなりの勢いでした。


奥羽本線旧第一下内川橋梁。鉄道遺産です。


PM4:00 本日の宿泊先である、大館矢立ハイツに到着。矢立峠の頂きにありますが、ここへたどり着くのにヘロヘロになってしまいました。


明日はこの旅17県目となる、青森県の弘前市まで行きます。


【本日の歩行ルート】



【本日の歩行距離】

 ・40.2km 


【65日目迄の総歩行距離】

 ・2,290.0km  (1日平均∶35.2km)


【本日の支出】

 ・麦茶 ¥140

 ・秋田犬会館 ¥200

 ・昼食、夕食、朝食 コンビニ ¥1,451

 ・夕食 カレーライス ¥600

    ・宿 大館矢立ハイツ(素泊り)  ¥6,150

 ・合計 ¥8,541


【65日目迄の総支出】

 ・¥460,947  (1日平均∶¥6,984)

        ※ 0日目(移動日)分を含む


【現在自分がいるのは日本のこの辺り】