【2023年4月29日(土)】 天候 晴後雨


昨晩はキャンプ場の電波の状態が悪く、ブログの入力が出来なかった為、PM7:00に就寝。よって今朝はAM3:30起床。準備を整え、AM4:50出発。午後から雨の予報が出ている為、何とか雨が降り出す前に宿に辿り着きたい考えです。



今日はまずは県道11号線を東へ進みます。通りがかりの芝山漁港。朝焼けは雨の兆し。先を急ぎます。



柴山っ子を育む会の「おこさ運動」。本州に入ってからも、挨拶してくれる子供が多いです。


AM6:30  佐津駅にて休憩。待合室の中には観客を歓迎するカニの姿がありました。


昨日はまさかこれに乗る羽目になるとは思いませんでした。


今日も風が弱く、日本海は穏やかです。


今日最初の峠道、結構長いです。


峠の名前は鋳物師戻(いもじもどし)峠でした。食事戻し峠になりそうできついです。


峠を越えて道を下っていると、反対側からオバさんが登って来ました。手ブラでしかもスタスタと。結構長い距離があるはずです。凄いです。


下り坂の脇の杉並木が綺麗でした。



「城の崎にて」の著者、志賀直哉ゆかりの桑の木だそうです。どうゆかりがあるのか?解説を読んでも良くわかりませんでした。


峠を下り切ると城崎温泉街に入って来ました。登録有形文化財の三木屋旅館。そのたたずまいは流石に立派でした。


城崎温泉街の街並みに忖度したFamilyMart。看板の色も緑と青で無い所が凄いです。


川沿いの南柳通り。温泉街らしい風情を感じます。ゴールデンウィーㇰ初日とあって観光客が大勢いました。


AM10:30、JR城崎温泉駅にて休憩。ここで何故か時計が止まってしまっていることに気付く。電波の状態が悪い峠を越えて来たせいか?ここで測位し直して再計測とします。


本日3度目の峠道。峠ばかりで全然ピッチが上がりません。雨雲レーダーを見ると40分後に降り出すとのこと。


峠を登り切ると、10県目となる京都府の京丹後市に入りました。兵庫県の滞在は僅か一日でした。


PM1:00  本日の宿泊先である、いろり庵なごみに到着。雨がパラパラ降り出し、ギリギリセーフでした。



この後、バックパックだけ下ろして町へ食事と買い出しに行く予定でいましたが、面倒臭くなり、そのままチェックインして、食事処を兼ねているので昼食もいただきました。


この旅でコンビニメニュー以外の夕食を食べるのはこれが初めてです。海の幸が豊富で大満足でした。特にイカとサザエが美味でした。ちなみに昨晩の夕食はテントの中でおにぎり2.個でした。



明日は天の橋立の手前迄行きます。


【本日の歩行ルート】




【本日の歩行距離】

 ・19.2km+4.4km+11.4km = 35.0km 

  (注)  4.4kmはGoogle mapにて補正


【33日目迄の総歩行距離】

 ・1,189.1km (1日平均∶37.0km)


【本日の支出】

 ・宿 いろり庵なごみ ¥5,000

 ・入湯税 〃    ¥500

 ・昼食  〃 ¥1,900

 ・夕食  〃 ¥2,900

 ・朝食  〃 ¥1,000 

 ・合計 ¥11,300


【33日目迄の総支出】

 ・¥238,554 (1日平均∶¥7,016)

        ※ 0日目(移動日)分を含む