夏休みの始まりが三連休。いよいよ夏本番、と言いたいところですが今年は梅雨明けは早かったし毎日暑いしで、もうお盆が来たような感じです。


便所の窓の網戸に居ました。子供の頃はもっと大きいのが天井とかに居たんです。気持ち悪いのでハエタタキで叩くと長い足を丸めて死ぬんで哀れに思ってました。大人になってコイツはゴキブリの天敵だと知り、今は何もしません。だいたい、コイツが居るということはゴキブリも居るということらしい。ウチは餌が豊富なんか・・・


昨日と今日、眉山山頂から花火が上がりました。一日あたり5分くらいのショボい花火ですが、ウチから見に行けるのはここだけなんで行って来ました。毎年増結があるんですが、今年は残念ながら行けません。阿波踊り増結を待ってます。


夏は水辺がええ、と言うわけで旧吉野川の鉄橋に行きました。最近、スカッと晴れた夏らしい青空に恵まれず、当日もご覧の通り・・・


951Dには間に合わず、この日最初の40・47は4303Dになりました。


満潮時刻が近かったせいか水位があって、これで空が青かったらなあと言うところ。


5連の3004Dも外せません。


3004Dと板東で交換してくる3001D。改正前は185だったヤツです。そう言えばアンパンマン車両の回送方法は未だ不明です。


天気のせいか色が冴えん。


305Dの後追い。向こう岸に渡るのは通勤通学の邪魔になるんで遠慮しときました。


鉄橋の下から上流側を望むと靄が掛かったように見えます。ボンヤリ見えてるのは川崎橋だと思います。下流側の市場橋同様の潜水橋に毛の生えた様な橋です。


視点を下げて鉄橋の橋桁で向こうの大正橋を隠しました。派手な青で写し込みたくない橋です。


この日二本目の40・47は955D。予報は晴れになっとんですが。


朝の40・47も終わったんで蓮根畑のお立ち台へ。ここも霞んでます。


7月第一週、蓮の花がチラホラ咲いてます。


3006Dの後追い。このお立ち台は下り列車向きですね。


以前、ここで支部長は4段脚立に乗って撮ってました。そうでもせんと埋もれてしまいます。


見頃はもう一週間先くらいでしょうか?花を見るために植えられてるわけではないですが。


957D。朝は40・47が続いた鳴門線も1500単行に移りました。


4311Dは1000が来るんで場所を変えてみつまた第3踏切へ。


4322Dの後追い。後の回送扱いが7次型とはもったいない。


以前、製作中の新型気動車のイラストが出ていましたが、顔つきは似てる気がしました。これが近車顔か?


再び鉄橋に戻り、通勤通学時間帯も過ぎたんで今度は徳島方の岸から。


こっち側は川縁に降りられんので視点が高くなる。背景の山は相変わらずボンヤリ。


前回来たときはキレイに刈られてましたが、あっという間に繁茂してます。


9時半過ぎて列車に変化が乏しくなってきました。


腹も減ったので、勝瑞駅前「花束」で500円のモーニング。ちょっとですが冷たいスイカが嬉しい。


食後に勝瑞ストレートを覗いてみました。稲はキレイに育ってますね。今度ここに来るんは阿波踊り増結の時かな。


ついでに吉成駅構内も撮ってから引きあげました。