数日前からウチの庭にもやっと蝉が出て来ました。
今年は蝉の裏年なんか、それとも異常な暑さと小雨が影響しとんか?
先日、初めて高松駅横に出来た新しいアリーナを見て来ました。音響効果もエエらしいです。駅からは5分と便利やし何かコンサートにでも行ってみたい。
例年、青田の時期に行き遅れ穂が出始めていたんで、今年は6月最後の土曜に行きました。天気は晴れなんですが、気温が高いだけで遠くの山の稜線はボンヤリ。
でも青田の状態は最高でした。
朝、ここで撮れる40・47の一本目は鳴門発の527D。ここでtokutetsu1551様と遭遇。去年も今頃ここでお目にかかりました。
中津峰背景のお気に入り構図ですが灌木が小山の様に繁茂してます。暑いので山から水蒸気が昇って靄になっとんかな?
単行ならともかく、二両まるまる灌木を避けるのは至難。
直ぐ先の中田で交換して来る534D。
やはり40・47の四国色は映える。
ここでの定番、多々羅川鉄橋。
大変ありがたいことに川べりがキレイに草刈りされてます。しかも除草剤を使ってない。米や自然に対する愛情に頭が下がります。
だからじっとしてるとトンボも寄って来ます。これは多分ウチワヤンマ。
反対側に移って3連の526D。
この場所なら3連でもなんとか下回りも写る。
田圃の水を見回ってるようです。今夏は雨が少ないしなぁ。
この辺りは灌木はないものの下回りはやはり見えず。夏らしいと諦めるわ。
中津峰の稜線がハッキリ出ていたら最高でしたが。
この朝初めての1500入り編成。
こちらは1500×2の530D。陽が高くなって空の青さが増してきました。
午前中最後の40・47となる532Dは勝浦川鉄橋の手前に移動したんですが、築堤の向こう側にある資材置き場のクレーンがにょっきり。
ここも中津峰がいい場所なんですが霞んでほとんど写らず。
ここらも去年より田圃になってるとこが増えてますね。
視点を下げてみてもクレーンは入る。
畦に除草剤が撒かれてます。写り込むのも嫌ですが、米も食いたくなくなる。
やっと1000が来ました。断然爽やか。
535Dです。
こちら単行は536D。夏の田圃によく似合います。
11時近くなって暑さが増してきたんで、4537Dを最後に引きあげました。