新年あけましておめでとうございます
本年も当ブログをよろしくお願いいたします
さて、今年最初の一枚は55年前の立体交差で撮った牟岐線521レ。撮った場所は当時の文化センター駐輪場です。521レの牽引機も右側の入換中機関車もハチロクです。この年の3月末に徳島の蒸機は全廃となり、1月25日には本務の蒸機の前にデーテンを付けて訓練運転してる写真を撮ってます。1月にはハチロクとC11だけになってました。


市内老舗そば屋で年越し蕎麦を買ってます。2024年もほぼ平穏に暮らせました。


今年も無事に過ごせますようにと例年通り徳島のこんぴらさんに初詣。


帰りに大道を歩いて戻っていたらシブい店が目にとまりました。手書きのメニューがベタベタと貼ってあります。


隣のうどん屋も激シブ。こらいっぺん来んといかんな。



1カ月ほど前の朝6:30、徳島駅改札口前の2番線から高松行き316Dが間もなく発車するところ。最近、首都圏色のペアが解消されて四国色との組合せになってます。


私が乗る4001D剣山1号が後から圧をかけてます。


池田で四国交通バスに乗り換え、山城小学校前で下車。直ぐ横が製材所で板が干してあります。小学校は崖のずっと上になります。


最初はバス停近くの発電所脇から4226D。幸い今春の改正後も生き残る様です。


バス停付近から池田方向を見たところ。何年か前に歩いて場所探した時に目を付けてました。この細い道が旧国道で、右のガードレールの先に土讃線の線路、そのまた右が現国道32号です。


同じ場所から川口駅方向を見たところ。現国道は吉野川の上に張出しで新設されてます。左奥の橋が銅山川でその手前が川口駅になります。


今度は36D。せっかくのアンパンマンも急カーブでは目立たん。背後の山に張り付く集落を取り込んで土讃線らしさを出したいんですが上手いこといきませんでした。


川口駅前から先の方にある川口橋の方を見たところです。昔はこの狭い旧国道でバスやトラックが離合していたんですよ。いつもは土讃線というと朝は三縄に行ってましたが、今回川口に寄ったのは写真左の駐車場が出来て、列車が撮れそうに思えたからです。


駐車場からは上り限定と思うので、先に来る2005Dは川口橋の所で撮ることにしました。右手が今は三好市山城支所になってますが、元は山城町役場。


川口橋と並行して掛かってる伊豫川鉄橋で2005D。プレートで顔が隠れてしもた。


袂にあった三好市営バス(スクールバス)路線図。この中で小学校の名前が山城小を含め6校ありますが、現役は山城小と下名小のみ。小学生は数年後に高校生となって土讃線を通学利用してくれるハズなんですが、このままでは四国交通のバスや土讃線各停も近いうちにまた削減されそうです。


さて、駐車場から38Dです。右側も苦しいですが、国道を行くトラックも気になります。ほんとはもっと視点を下げて背後の山腹の民家を入れたいんですが、柵があるんでこれが精一杯。


次の33Dは伊豫川鉄橋先にある民家のへの階段から。ここも数年前に一度使ったことがあります。苔むしてズルズル滑るんで柵に手を添えてないとコワい。数年前に来たときは上に住むお婆さんが買い物袋を下げてスタスタ上ってるにビックリしました。


33Dは赤アンパンマンですが、一両検査中?で一般車です。


川口橋から銅山川の上流方向。JRの鉄橋には「伊予川」と書いてありますが、地図では「銅山川」です。別子銅山に由来してるそうで、あの山の向こうは愛媛県になります。ここも三好「市内」ですが、山の向こうも四国中央「市内」。


川口橋には昔の舟運の川港だったことが記されてます。


最後はいつものホテルサンリバー横へ。右の国道脇の木が年々伸びてだんだん鉄橋が見えなくなってきました。


下り列車を撮るため大歩危方に遊歩道を進んで鉄橋の上流方へ。35Dです。


以前、鉄道ホビダスに大阪の方が投稿された素晴らしい紅葉の写真があって、どこで撮ったんだろとずっと気になってました。今回初めてウェストウェスト手前にある有料展望台に入ってみて、たぶんここやなと思いました。


もう少し早かったらなぁ・・・今年も遅かったです。大方の木は葉を落としてしまってます。


大歩危方。左の岸を線路が走ってます。


4227D。池田-大歩危を往復する貴重な昼間各停。


こう言う状況では四国色が一番映えますわ。


前に流し撮りで木々の間を透かそうと試したことがあったんですが、列車が遅すぎて私の腕では上手く流れてくれませんでした。


NHKのBSで中井精也さんがホワイトバランスについて解説されてて、赤みを強調するなら「くもり」と言っていたのを思い出し、試してみました。↑は太陽光。


で、こっちがくもり。たしかに赤系は強調されますが、他の色がおかしい。


千年物語で使ってみたら見られるのはこれくらいになりました。


鉄錆色?やはりソフトで後から処理するするんが無難ですわ。


千年物語を追いかけて来る37D。鉄橋に差し掛かってから何枚か撮ってますが、どれにするか迷います。


この編成も新緑の方が映えるな。


4234D。この区間の車窓を楽しむなら空いててゆっくり走るこの列車はオススメです。


ホテルサンリバー横まで戻って44D。小さいんで分かりづらいですが、顔のまん中に電柱が来てます。


徐行区間が終わって加速するところ。今回はこの写真が一番良かった。


多度津方に一般車が入ってますが、逆光なんであんまり関係ない。ただ、逆光だと手前の電線が目立つ。


ドキンちゃんがウインク。


赤アンパンマンの一両は池田の構内に留置されてました。四国の特急気動車はニーロク以外皆一両で自走回送です。
結局紅葉は見頃に当たることが今年も叶わずでした。