かちどき橋の中洲市場横、中央が県庁です。左手の店から放出される魚のアラは普段ここらを縄張りにしてる鳶と少数の青鷺のもんですが、冬場は鴎が独占。鳶も上空で見守るだけです。更には川鵜も参戦して混戦状態です。カモメはほとんどがユリカモメですが、やはり大型のセグロカモメが格好いいです。

今年最後になるんでちょっと再開発の様子を。



そして今年。


結局何にも利用されずにまた空き地のまま年を越します。どこでも良いんですが、ここに車両基地を持ってくるんは合理性が全く無いと思うんですが。藍場浜に変更して、ここの使い道に困ってこじつけた感がひどい。他にも候補に挙がった空き地等もここと同様、広さも形状も中途半端で、マンションでも建てて中心街に住人増やすんがエエと思います。


こっちもどんどん解体が進んでる新町。元交番だった建物解体後、新町川に土砂を入れて仮設の足場造りでしょうか。鋼矢板とかで囲うのをよく見かけますが、ここは土嚢の大きい様なヤツで囲ってます。


この頃は円形の元交番や八百秀とかが入っていたビルも健在。


元交番は1年前には解体完了してました。


現在は屋上にコーラの看板を載せていたビルもすっかり消滅。


眉山のほぼ全景が見えるようになりました。


屋根だけ残ってる。


現在は西新町のアーケードを解体中。左側で2店舗営業中です。あそこからは再開発区域外?ここも空き地を造ってしばらく放置とかでないとええんですが。



やっと本文。11月末、徳島線下り一番列車の433Dで出発。この頃、日の出は6:50くらいでしたから薄暗い。


最初の目的地、山瀬駅に到着。交換の436Dが4連で出発していきます。


ここでは4001Dと4002Dを狙いますが、4001Dは7:17で、逆光では真っ暗。


438Dを待避させて通過中。


特急通過後も438Dは暫し停車。この先も川島で4002Dを先行させるんで10分くらい停まります。一本前の各停436Dの20分後に穴吹を出ますが、徳島着時点では40分以上開きます。


やっと発車。平日は4連でなかったかな?最後尾の1252は更新車で行き先表示がデジタル、かえって見づらくなりました。


7:33に4002Dの通過。こんな大きいカイヅカイブキはなかなかないと思います。


この角度が気に入ってます。季節を変えてまた来たい。


しばらく間が開くんでちょっと散策。穴吹方に洋館もどきがありました。


確か徳島線の車窓で洋館が見えるとこがあったなと思うんですが、こんなカンジはなかった。検索してみると、私が思っていたのは半田の旧・北室医院で、こちらは旧・山瀬郵便局の様です。これは裏で、県道沿いが正面らしいですがそっちまで行きませんでした。


せっかく穴吹方に来たんで駅横の踏切から5435D。


後追い。近代的な家がなく、柵が古枕木なんがええカンジです。


次の5440Dで川島に移動です。


川島駅上りホームで乗って来た5440Dを後追い。あそこの切り通しがええカンジなんで何度か行って見ましたが、なかなか上手いこといかん。


先ずは穴吹方の私が勝手に小学校横ストレートと呼んでる所で5442D。なんと雨が降ってきたんです。


近くの倉庫みたいな建物の軒下に避難してました。


今度は駅方向を向いて439D。


川島での主菜は185同士の交換です。先ずは4004Dの到着。朝、山瀬で撮った4001Dの折返です。


4004Dが1番線に停車して4003Dの到着を待ちます。川島は全部の特急が停車します。


同じ「剣山」でもヘッドマークが違います。4003Dはアンパンマン車を挟んでるときはちゃんと空飛ぶアンパンマンの絵が入ってます。


後から来て先に発車。アンパンマン優先ですね。


私はどうもこの国鉄色と言うか最初の塗色が好きになれん。顔つきも北海道用183に比べるとなんか間延びして締まりが無い感じですわ。


4004Dは3分ほど停車してました。


切り通しの入口でちょうど陽が当たりました。


次は下浦に移動するんで駅に戻ります。ここはステンレスの箱になることはないと思いますが、駅内の便所は閉鎖されたんで駐輪場に仮設トイレのちょっと立派な感じなのが設置されてます。自治体が用意したんかな?


446Dで下浦駅に到着。駅と言うか停留所。


国道を500mほど西へ進んで下浦高架橋の先へ。あの高架橋の先が下浦駅。こっち側は電線が邪魔。


下浦避溢(ひいつ)橋梁。何年か前に川島から歩いて石井まで沿線探索した時になかなかええなと思ってました。


4448D。この時間だと上り列車の顔に陽が当たります。


ここで待っていたのはトロッコ。


とうとう今年も乗りませんでした。ひつこく言いますが、来年は是非一度でいいから徳島-引田で運転してほしい。


海南発の4447Dを後追いしてオシマイです。

さて、今年も拙ブログをご覧頂きありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えください。