昨日、夢を買いに行って来ました。何かモグリの販売所みたいな感じが気に入りました。ジャンボ以外の自治体のヤツをいっぱい買おうと思ったら、この時期はジャンボしかないんですね。




正月にまた薬王寺の初詣用列車が運行されます。しばらく行ってない勝占の雑草・灌木が刈られていたらあそこにしようかと偵察してきましたが、まだダメですね。こうなったら赤石かなと思いますが、あそこは冬寒いしなぁ・・・


毎週情報収集に拝見してるすえどん様のブログで絶賛されてたんで買ってみました。どっかで聞いたなぁと思ったら帯広でした。炭焼き○○○とか、炙り○○○と書かれると一段と美味しそうに感じます。


RJ12月号やっと読み終え。RJ誌はずっとローカル線問題を取り上げています。補助金でゾンビを延命させるのでは問題解決にならず、いたずらに先送りして経費がかさむばかり。少子高齢化、過疎化・都市への集中が根本原因で、自治体や鉄道会社でなく国が主導して方針を示すべきやと思うんです。


家内の東京土産はシュウマイ弁当。冷めても美味しい。醤油入れ撮るの忘れてました。



レモンケーキが有名な池田の洋菓子屋さんが駅で出張販売してると言うのでシュークリームも一緒に買ってきました。シュークリームは美味しかったんですが、上手く噛みつけずにクリームをだいぶこぼしてしまいました。

前置きが長くなりました。冬場は出撃回数が少なく、ネタ切れ対応で一回分を二倍に薄めて上げています。


8:24に来た4309Dから。ワンマンを表す4千番を除けば昔なら急行が付けていた数字ですが今は板野発の単行。香川県側は4307Dとスジが繋がりますから、ずっと以前は一本の列車だったんだろうと想像できます。


毎回同じ場所ばっかりもアレなんで平行する県道の東側から撮ってみました。


あんまりパッとしなかったのでまた線路寄りに戻って957D。


9時をまわって4324D。


この頃になって西の空に月が残ってるに気付きました。


なら旧吉野川で撮ってみようとやって来たら潜水橋は工事で通行止め。


先ずは3008D。上空の月は説明しないと分かりませんね。


この日は引き潮だったのか水位が低い。


185と池谷で交換してきた3005D。


3005Dの二分後に徳島を出た4956D。


潜水橋が通れないので大正橋を回って南岸へ。大正橋袂から土手に通じる所は何故か柵があって、ぐるりと大回りで大変不便。潜水橋の存在はありがたい。


南岸は河川敷が広い。


後の車両はエコマークが無い。拡大すると1569みないなんで1500のラストナンバー。でも回送扱いの札が出入り口ドアに掛かってます。


アレチウリに取り付かれた木。この季節になってもまだ覆ったままで、この木が気の毒。


ちょっとだけ木を入れて3007D。


やはり特急は3連くらいないと見栄えがせん。こう言う構図がお気に入りです。


薄は背があるんでアレチウリの上に出てます。これが無かったら季節感がない。


さっきの3連が約20分で3010Dとして折り返して来ました。JR四国の特急車両は代々皆ほんまに働きモンです。過労死せんように気ィつけてほしい。


旧吉野川まで来れば帰りは勝瑞から。駅の池谷方で少し撮ることに。


旧吉野川を渡った3009Dが勝瑞駅に進入するところです。


1968(昭和43)年11月、ほぼ同じ場所だと思います。手前は当時ミカン畑。


来年の改正後もこのニーロクは今と同じ様な運用みたいですが、185に換わって徳島線に入ることはないんかなぁ?


右手が勝瑞駅。市場第四と言う小さい踏切があります。


これも上のモノクロと同じ時に撮ったヤツ。上の写真でアパートが建ってる辺りから撮ってます。今は県道14号が上を跨いでるんですっかり様子が変わりました。


ここに来ると毎回撮ってる構図。勝瑞ストレートの先、吉成駅でさっきの3009Dが4960Dを待避させて通過中。


交換を終えた4960Dが勝瑞に到着。勝瑞は一線スルー駅なんで交換が無ければ上下の別なく、跨線橋を渡らなくて済む左側ホームに入ります。
これにてダラダラ続いた記事も終了です。