一気に冬。いきなり最低気温5度とか堪えます。数日前から朝は暖房を点けるようになりましたわ。


眉山も色づいてます。去年から気になってる目立つイチョウ?天神さんの上の方。山全体は先の戦争初期に陸攻の一部が採用していた迷彩みたいで、あんまりキレイではないカンジ。



前回は夕方、今回は朝。近い方の旧吉野川鉄橋から開始。最初は316Dの後追いです。向こう岸で撮りたかったんですが間に合わず。


鳴門からの一番列車951D。


半時間前に日の出、ほぼ真横から朝日が当たります。


徳島の定期列車で最長の5連、3004D。編成が納められたのは久しぶり。


上手く光ったのでこれも載せます。


板野発の4303D。


池谷方に進んで高松発305D。185の3001Dは移動中にうっかり撮り逃し。


すっかり枯れた蓮根の茎だけが残ってます。この下に蓮根があるんです。


これはジョウビタキ(尉鶲)?


あの送電鉄塔の横辺りがお立ち台。この日は平日なのに5~6人居ました。大阪・神戸の他に仙台ナンバーが停めてありましたが、どういうルートで来たんだろう。


お立ち台の方々は次の955D狙いで、見向きもされてない952D。


混雑を避け、線路の反対側から撮りましたが雑草にやられましたわ。ここはお気に入りの構図なんやけどなぁ。


3003D。横では水が抜かれて蓮根収穫中です。


青い空と枯れた蓮根が初冬の池谷。


8時過ぎの4309Dはもう単行です。蓮根栽培に水は欠かせないんでこの辺は水路が多い。暗くなると柵も街灯も無いんで怖い所です。


先頭付近がお立ち台の場所ですが、955Dの後は皆さん消えてしまいました。


岡山行き5006D。手前では収穫真っ最中。


穭が元気で11月に見えない・・・右の踏切は第四種と言うことになります。少ないんだろなぁと思って検索したら、一番少ないのは警報器があって遮断機がない第三種だそうです。そう言えば見かけんなぁ。


駅横だけは蓮根でなく稲作です。向こう側は太陽光パネルになりました。


4311D。徳島では1000形は希少です。


4千番台ですがワンマンでは無く、後の車両も客扱いしています。引田辺りから車掌乗務なんか?


4324D。これはちゃんとしたワンマン列車で、後の車両のドア窓に乗車不可の札が下がってます。


上りの185特急3008D。3001D編成の折返ではありません。


3005Dを池谷のこの季節的な風景で。


朝に5連で上って行った3004Dが分割された編成です。上で飛んでるのはコウノトリか?


鳴門線日中の単行運用4956D。


4959D。朝に桑野から徳島に上って来て鳴門に直通した車両の折返。


4317Dはさっきまで賑わっていたお立ち台で撮ってみました。この時は徳島の若い方一人だけ。ソニーユーザーが増えてきたなぁと思います。


いい加減飽きて来たんで3007Dを撮ってから引き上げました。