前回、徳島公園の梅を載せたんですが、今回は早々と桜です。


両国橋南詰の公園にある寒桜。例年、市内のトップを切って今頃咲きますね。実際にはまだ風が冷たい。カレンダーが3月になったら気分的にも春が来るような気がする。今年は一日長いけど、もうちょっとの辛抱や。



以前に「鉄道定番紀行」様の2020年1月の記事で見た、旧吉野川鉄橋で西に沈む満月を背景に1200を撮られた写真に感動し、真似してみようと去年の満月に出掛けたら雲に邪魔されて撮れず。で、懲りずに今年も満月の日に再挑戦です。


まあ、着いたときからアカンなあと思いました。あそこに月が居るなあと言うのは分かるんですが・・・暗いし、なによりごっつい寒し、これで撮れれば報われるんですがね。


鉄橋での満月背景は諦めて池谷方に進んで316D、平日は40・47の運用です。ここで蓮根畑に水があって小さいながら月が写りました。


こりゃいい!と言うことで951Dもここで撮りました。


時刻は6:56、夏場なら日が昇って明るくなってるんで月がほとんど写らん。やはり寒い季節やないとアカンのです。


この写真で7:06。この日の日の出は7:02になってましたから、昇ってはいる様ですが家の陰。


東の空の赤みを映して3004D。高松に着くと前の2両だけが3005Dで折り返して来ます。


この朝は一羽だけ飛来。


4303Dは土日単行らしい。40は便所撤去してるんで基本的は単行はないと思っていました。今はほとんど駅も便所無しですからね。


雲がどかない。陽が射さないと寒さ倍増です。


いつもキレイな写真を載せておられる「祖谷谷へ」様のブログでは四国アルプスと呼ばれていた雪化粧の山々。


日も照らず、冬らしい景色の中をニーロクの3001D。


この朝は水路でカワセミを見かけました。徳島でカワセミ見たんは初めて。


板野行き318Dも単行。土休だけかと思ったら平日も単行です。単行で折り返す309Dは徳島着8:44。一本前の各停955Dとは半時間開いてますが高徳線徳島口の朝ラッシュは7時台で終わりか?


高松から来る305Dは三連。


牟岐発の952Dは無理して眉山を入れました。


955Dには朱色の47ユニット。


7:52になりましたが未だ日は射さず。


三連の3003D。


また来ました。冬は餌になる生き物が少ないんで大変でしょうね。


さっきの単行が309Dで折り返して来ました。単行でも空席が目立ちます。地方の朝ラッシュの主役である高校生はもう授業開始の時間ですからね。


さっき三連で来た3003Dが岡山行き5006Dとして折り返して来ました。


順番で行けば3001Dで来たニーロクの番ですが、南風と併結するんで入れ替わります。


4954Dの時間になってやっと日が射し始めました。


ラッシュが終わって四千番台のワンマン列車の始まりです。


957D。鳴門線もこの次の列車からワンマンになります。


冬の水鏡も乙なもんですわ。


また1000の単行は高松発の4311D。これは平日2両のハズ。


4324Dでは陽射しに車体が輝くようになりました。


日は射しても寒く、腹も減ったので撤収。帰りに旧吉野川で4959D。



勝瑞駅前「花束」でモーニングです。500円で一息付けました。


徳島駅では昭和の車両が休んでます。


かちどき橋で540Dを撮ってオシマイです。最近、1200が多い気がする。