公園のハチロクの横辺りで梅がひっそりと咲いてました。


立春過ぎて頃合いもヨシですが、今日なんかは雪も降ろうかという寒さです。早いとこホンマの春になって欲しい。最低気温10度越を待ってます。


更地になった幼稚園跡、桜の木だけ残りました。後の建物は県医師会で、その先が市役所。最近、市長選の事前運動みたいなヤツが活発になってきましたわ。



一月下旬、勝占に着いたのは7時前で日の出の20分前くらい。


7時ちょい前、525Dが来ました。こういう薄暗いときは露出をカメラに任せてオートで撮ってます。後で見るとISO800,80分の1秒、f4でした。


このラッピングはいつまで続けるんだろ?


雀が凄い。低いところに雲があって朝日を遮ってます。


ほんのりとオレンジの光を浴びて522Dが来ました。


良い感じで側面が朝日を受けています。早起きは三文以上得しますわ。


春は曙・・・って感じ。


やっと雲の上まで日が昇りました。これで7:17です。


527Dは昇ったばかりの朝日の直射を浴びて、まさに朝日色に染まってます。


貴重な47同士のペア。


鋼製車体らしい輝き方です。


上の写真とそっくりですが、こちらは47+40で来た524D。


この辺は足回りが隠れて見えません。草が刈られるのは年一回くらい。道具貸してくれるんなら刈らせてもらいますが・・・


オレンジのフィルター掛けたような感じになりました。


10分続行で来る526D。トラックのユニックの色が良かったので入れてみました。


さっきの524Dから10分弱でオレンジの色は消えました。


529D。やっぱり自然な色が落ち着く。


遠方の山頂に風力発電風車のあるところは佐那河内村の大川原高原。この日は雪はなかった様です。


特急5052D。またしても編成揃わず、なんか変です。個人的には右側の四国色と言うヤツに統一して欲しいわ。


それでも徳島では40・47に続く人気車種の様で、これ目当てに来られる方もいるとか。九州に行ったヤツはだいぶ改造されたし、ほぼ原型なのは高松車だけ。個人的にはニーロクやニーナナと同じ特急料金取るんはどうかなと思います。取り替えるか車内更新して欲しいですね。


特急を南小松島で先行させた528D、カラスと併走。


耕耘された田圃で何かほじくってます。何でも喰える!って言うのが羨ましいわ。


上と見分けがつきませんが、こちらは531D。この列車の後、下りは徳島発毎時00分と30分のパターンダイヤが始まりますが、9時丁度の下りは設定されて無いんで、1時間10分開いてしまってます。今春の改正で改善されるとエエンですが。


それにしてもこの日は1200が多い。


お気に入りの中津峰背景。去年、手前の木が切られたのは良かったんですが、線路脇の草は相変わらず。


この日は所要があって、この後の534Dは撮らずに引き上げるつもりでした。531D撮って帰ろうと思っていたら532Dには7次車が入っていたんで撮ることに。


輝いてます。


ローアングルで空の広さを。


この日で一番良いヤツだと思ってます。


同じ1500でも裾に緑の帯があるだけでグッと引き締まって見えます。さすが近車はセンスがええなぁ。次の電気式も早く見てみたい。


徳島で534D撮れるかもと思ってましたが、数分差で間に合わず。入れ替わりに発車する4533Dを市役所背景で撮ってオシマイです。