毎月最終日曜に新町川沿いに市が立つんで、だいたい毎回行ってます。左のは気になる学校やったんで買ったんですが、カヌレの方は固くて歯が折れそうでしたわ。学園祭ならともかく、商品として売るならもうちょっと他のを見て欲しいなぁと思います。右のは毎週情報収集で見てる「よしの」様のとこでよく見かけるんで買ってみました。こっちは未だ食べてません。


最近の本の話。先ずは一番買おうか迷ったヤツ。中身は115でも撮影場所でエエとこ見つかるかもしれんとは思ったんですが、この本の楽しみな記事である貨物時刻表が東海道本線東京口で、今後行く予定もないんで結局パス。


貨物と言えばこちらの来月号の特集が待ち遠しい。今までこの欄に来月の特集が出るんは初めて。別冊のオハ35は前にも特集されてて持ってる。


紀行文がまるでぶらタモリを文字で読んでるような感じで、世間の評価も高いRJ誌は先月号を今読んでます。なんで先月号かと言うと、最近この本は図書館で借りられることが分かったんです。貸出解禁は次月号が出てからなんですよ。


ちょっと古いですが、これも借りて来ました。私鉄と言えば新京成が京成に吸収されるとか、箱根登山鉄道の社名から登山鉄道が外されるらしいと言うのがボビダスで出てました。新京成は関東唯一の「準大手」だったそうで、これで関東から準大手はなくなるらしい。そうなんやと思って検索すると、相鉄は「大手」になっていて、神鉄は準大手から中小に格下げされたそうです。



これが今年の初撮り。初詣臨の上りを撮るために中洲へ。ゾロ目の555Dから開始です。


去年の正月は工事中だった阿波銀子会社の建物が完成して、線路に近づけるようになりました。


三河家の建物の真横です。古い洋館には冬の曇り空がよう似合う。


カモメの水兵さんも整列完了。


ヘッドマーク入れな意味ないなと思ったんですが、ここはあんまり良うないですね。だいたい、正月から下り勾配っちゅうんがアカン。


この日は弁天山に初詣に行くんで富田駅に。やって来た534Dが今年の40・47初撮り。


富田の駅は緩い勾配途中に無理矢理ホームをくっつけた様な停留所タイプ。


やっぱり幌枠があると顔が引き締まります。


弁天山の最寄駅、地蔵橋駅で535D。今は中途半端に家が増えて撮りづらくなりました。


夕刻、再び初詣臨上りを撮りにかちどき橋へ。夕陽を浴びて555Dが来ます。


この日は橋の上で逆光で撮影。


4556Dは順光側に回りました。


明治42年と言えば1909年。百年以上前の鉄橋です。


ここはやはり三河家住宅とセットで一枚。


カモメを蹴散らします。


顔は少し陰になりましたが、ヘッドマークは見えます。


後追い。下りを撮れば良いんですが、寒くて早起きしとうないんですわ。


上の写真で道路に掛かる桁は戦後製でした。


ここからは松が開けた平日の朝、風がなく比較的暖かいと言う予報で早起きして527Dから。


曇ってるので朝は逆光となる上流側から撮りました。


阿南以遠からの始発522D。まだ日の出が7時過ぎで、おまけに曇りだと銀色車体は映えません。


ここらも昔よく撮りに来ました。


1968年。


524Dは少し離れて富田橋の袂から。こちら側の岸にいるのは青鷺。


3連は526D。


5052Dは富田橋の上から撮ったんですが全く映えず失敗です。


次の40・47の534Dまで1時間くらいあるんで公園の方に行く途中、市役所前で入換に出て来た1200。8:37でした。


更に立体交差の所で4002Dで着いた編成の半分と思われる185。こちらは8:42。


公園内の線路際で532Dの到着を。


撮った場所から駅方向を見ています。手前の堀は城跡のお濠に繋がってて、昔は寺島川を介して新町川にも繋がってました。


洗浄線にはさっき入れ換えしていた185が入ってます。


この辺は昔のまま。県庁所在地で、駅裏に車両基地があるところも珍しくなってきました。四国だともう徳島だけかな。


城跡ですから所々石垣も残ってます。向こうの建物は今にも潰れそう。


駅のホーム。中央はJR系ホテルで、脇の木造ホーム屋根はまるで国鉄駅に乗り入れていた地方私鉄の駅みたいです。


時間になったので最初の場所に戻って撮りました。


そのうち灌木や草が茂って視界が遮られそう。これを撮ってオシマイです。