このところ、日中は全然冬らしくない割と暖かな毎日。こんな時に撮り鉄行けたらエエンですが、なかなか都合が合わず。眉山の中腹に一点目立つ大きなイチョウ?の木が目を引きます。なんか特別な木かいな?


今年も老舗のこちらで年越しそばを予約しました。あと三週間で大晦日・・・


天麩羅蕎麦の並です。かき揚げみたいな小海老の天麩羅で、これはいけますわ。


本文とは関係ないんですが、先月に「登山」してきたんです。これは山頂の祠。家内は年内にこんぴらさんに行きたいと以前言ってたんですが、7百段超の石段に怖じ気づき延び延びになってました。


で、たまたまテレビでこの山のことを知り、これなら私も行ける!と言うことで登頂してきました。


山容全景。ただの鎮守の森のようにも見えますが、国土地理院認定のれっきとした山で、ちゃんと地図に表記があります。


調べてみたら地蔵橋のホーム裏側の辺り。駅舎と反対側なんで踏切を廻ってくる必要があります。ホームから線路越えたら直ぐですが、そんなことは決してしません。


登山道からの眺め。南側を見ていて、左手方向に2㌔ちょっと歩けばしょっちゅう撮り鉄してる勝占です。こんな近いとこにあるのに私も初めて来ました。


昼食は地蔵橋なら「エマルジョン」でハンバーグと思っていたんですが、道路の向かいにラーメン屋さんがあったんでそちらに変更。


撮り忘れてて汁だけ・・・地図を見ていたときには全く気付きませんでした。



定期では徳島最長の5連で来る3004Dから開始。高松着が8:13なんで通勤特急です。


朝は逆光になるんですが、この朝は薄曇り状態。ここから高架の佐古駅へ駆け上がって行きます。


今回狙っていたのはこの構図。佐古駅を発車する徳島方面列車です。以前、午後に撮ったら逆光だったんで朝に試してみようと思っていました。


鳴門発桑野行きの951Dでした。


振り返って花畑踏切通過中。ここも到着番線によってはいくつもポイントを渡ってクネる車体がエエ感じなんですが、障害物が多くて上手いこといきません。


同じ構図で板野発4303D。これでも結構トリミングしてるんですが、もうちょっと長いレンズが欲しいとこです。


駅に向かう回送の徳バスが写り込みました。右手奥に車庫があるんで頻繁に通ります。


出来島付近では40・47に少し間が開くんで、中洲で524Dを撮ると朱色ユニットでした。


中学~高校の頃も随分撮りに来た場所です。


再び出来島に戻って4002Dの到着。


前後で塗色が違うんで別列車の様ですが後追いです。4両なんで折れ曲がりを期待したんですが障害物に阻まれました。


ひつこいんですが、三度このアングルです。


これは955D、朝の40・47はこっち方ではこれでオシマイ。


あんまり上手いこといきませんでした。


次の439Dが7次車だったんで撮ることに。


停車中に見たとき4両かと思っていたんですが、後ろ半分は分割されてました。


水素バスが回送されてきました。2台しかなくて鳴門線限定運用中。


岡山直通の5006D。


乗り通したことは無いんですが、岡山に着くまでに二回進行方向が変わります。


その後はポイントを渡るところを狙ってみましたが、


思うような成果は得られず。こう見ると面白いのが撮れそうな気がするんやけどなぁ。


次は牟岐線534Dを撮るべく中洲に移動。その前に、前回市役所前日向ぼっこで9時過ぎにトロッコが運転日には入換に出てくるんがわかったんで撮ってみましたが、植え込みが邪魔で隠し撮り風になりました。


その534Dは鉄橋の上も飽きたんで池添蒲鉾横で。


マンションに遮られて眉山は入らず。


最後は単行の4533D。


これと並べてみようと思ったんです。