今日は早くも11月最後の日曜日。


地元の方限定ですが、社会福祉センターは重機にすっかり食い尽くされました。文化センターや旧・徳新本社も無くなって空が広い。


秋から冬にかけては嫌なことが多い。コロナ7回目はどないしょうか・・・


嫌なことの一つは健康診断。


最近は胃の検査パスしてるんで、去年同様昼飯食べてから受診。徳大病棟にある食堂に行ったら受託業者が代わったのか、随分高くなってました。


去年と同額にするには弁当買うしかない様です。



寒くなって来ると早起きがしたくない。近場でチョコッと40・47撮ろうかと先ずはかちどき橋へ。


10月末の6時50分頃。この頃はもう日の出が6時をだいぶ過ぎてからですが、この日は曇りで見えず。


ここで待っていたのは鳴門から直通してくる527D。


鉄橋は、昔のまま。マンションが増えました。



曇っていたおかげでサイドもあまり潰れませんでした。


527Dから10分も経たない522Dの時は陽が差してきて、一見別の日の写真の様です。


後追い。何度も言ってますが、千秋閣の立体駐車場は存在感ありすぎじゃ。


続いてこの日の課題にしていた公園の売店横に来ました。中央の鉄塔がある建物は四電、隣の宗教関係みたいな形の白いビルはNHK。


徳島らしい車両達が朝日を浴びています。


時刻は7時半過ぎですが、結構車両が居ます。この日が休日だったからか、それともラッシュ時でもこれくらいは非稼働が居るもんなんか?


ここに来たのはこの構図を試すためです。


車両の右手は市役所、これからR192が下を潜ってる所を通ろうとしています。両側とも手入れされてないので草や灌木が伸び放題。河川敷とか構外の空き地とかやなし、市役所前なんやからもうちょっと手入れ出来んもんかと思います。


この跨線橋が出来る前は、ここに警手がいる大きな踏切があったことを知る人も減ってきました。


ここで撮れるようになったんは、堀沿いの灌木が刈られたからです。この前、有料撮影会を見に来たときに気付いて、試してみようと思っていました。手前の堀は公園のお濠に繋がっています。ここも浚ってキレイにしたらええんですが。


524Dに続いて529Dの後追いでも試してみました。もうちょっと長いレンズがあったらなぁ。最近、阿波銀支店跡に出来た系列会社の建物からだといい絵が撮れそうです。


全検後間もない40。新型の電気式の先行試作車が出てくるのは2024年以降だそうですから、未だ数年は活躍する?


また中洲の方に来ました。ここは元・東署の脇。直ぐ先が新町川の鉄橋。


一日1往復だけの特急。電柱が刺さってしもうた・・・


この辺もセンダングサが繁茂して危険です。


付近に線路を越える場所が少ないんで、歩行者や自転車が朝は割と頻繁にこの細い通路を通ります。


528Dは中洲市場の前で。右端のシャッターに絵を描いてある店は、昼間はカレー屋さんです。


別の日に一度食べに行きました。おそらく市役所の方と思われる人達で賑わってました。今は休業中の「カルダモン」に似た、スパイスの効いた辛いカレーです。


DMVラッピングは健在。久しぶりに見た気がします。


次の40・47は534Dまでだいぶ時間がありますが、ここらで待つことに。眉山も少し色づいてる気がします。


市役所前で日向ぼっこしてると9:10頃にトロッコ車両が入換に出てきました。


新町川の鉄橋で撮ろうかとも思いましたが、悩んだあげくまたここへ。


また刺さった。


今でも結構茂ってますが、夏場はほとんど下回りが隠れるくらいなんでやはり今のうちです。
9時半で終了のお手軽撮影でした。