寒い!今日は12月中旬の気温やったそうで遂にセーター着用ですわ。最近は春と秋が無くなったと言われますが、まさにそんな感じです。県庁前にカモメが出始めました。こいつらも冬の使者ですね。
先日、南内町歩いてたらこんな街灯広告が。モラエスは知ってますが、饅頭は聞いたことがなかったんで検索したら、ブログ「あいさぽ通信」様の2012年11月の記事にありました。当時はこの街灯の直ぐ横に金福堂支店があり、この饅頭が売られていたそうです。私が見たときは跡形も無かった・・・
饅頭と言えば「川田まんぢう」が先月末で閉店。この写真は15年も前に川田駅の入り口越しに撮ったんです。手頃な値段で小さい饅頭がいっぱい入ってるんで、事務所の土産に最適でした。あっさりとしてくどくない薄墨餡と言うのが良かったです。
そう言えば、これもまぼろしになりつつある「せと久」の焼き餅も似た感じの餡子だった思います。どっちも懐かしい。川田まんぢうの包装紙も取ってあったと思って探したんですが見つからず。
本文は久々に撮り鉄。
10月中旬の7時前に到着。525Dから開始。風景に茶色が増えて秋らしい。
勝浦川鉄橋に向かうところを踏切から後追い。
とっくに列車は通り過ぎてますが、こちらを狙うカメラが三台、撮られたんかなぁ?邪魔にはなってないはずなんですが。
次は522Dになりますが、以前「どーらく」様のX(ツイッター)で拝見した、この辺で撮ったと思われる写真が良かったんで真似しようと緑色の病院の横に来ましたが、ここではないような・・・
さて、40・47の527Dは無難にいつもの多々羅川鉄橋付近で。
右手は穭がまだ青く、10月中旬のカンジがあんまり出ない。
この辺まで追っていくとススキが良いカンジです。
中田で交換してくる524Dは朱色ユニットが来ました。
背後の山もやはり少しは秋らしい色になってます。
秋らしい色と言えば、イナゴも秋用迷彩に衣替え。コイツ片足無いわ。
いつも1200だけ組成されてる526D。
築堤も草が茂り、この辺がまだ一番足回りが見える所です。
8時を回って池田発の529D。灌木でだいぶ隠れてますが、雲が良いカンジだったんで載せます。
穭が収穫出来そうでもったいない気がします。
セイタカアワダチソウを絡めて秋らしさを演出しようとしたんですが、場当たりな対応でした。
これは秋らしい色合い。列車はだいぶ草や灌木に覆われましたが。
特急の時の反省からセイタカアワダチソウを避けたら顔が隠れてしもた。
ススキに黄色くなった穭は秋らしい。が、線路脇をなんとかせないかん。
再び緑の病院裏手に来て、踏切から地蔵橋駅を望んだところ。地蔵橋に停車中なのは531D。
今度は532Dが地蔵橋に向かうところです。この写真の少し前に多々羅川鉄橋を渡って緩くカーブしますが、そこを超望遠で撮れれば良さそうです。
右手は病院の駐車場で、左手の病院に渡る私有?跨線橋が上を跨いでいます。
後追い。柿の木もあるものの、こっち側は宅地化してて不向き。
と言うことで、最初の場所に戻って来ました。ここは空が広くて気持ち良い。
さっき撮った527Dが約110分で534Dとして桑野から折り返して来ます。
もう太陽が移動して半逆光。
40の方は全検明けなのかピカピカ。
四国色は良いですね。鋼製車体に四国色の組み合わせは他にはサンニーだけとなりました。
何度も来てると似たような写真ばっかり・・・後追いを撮ってオシマイです。