前から半チャーハンとラーメンのセットを食べたいと思っていたんですが、駅付近の中華ではセットになったヤツを見かけません。ライスならあるんですけど、チャーハンは作るんがめんどくさいんか?イオンのフードコートで、厳密にはラーメンではないんですがセットがありました。千円超えるし、ここは昼時子供連れが多くて・・・


なかなか行けなかった徳島駅構内のソバ屋に行きました。祖谷ソバ大盛りにワカメ追加。天かすは元々付いてるみたいです。11時から14時までで土休ウヤという制約が緩和されれば良いんですがね。



しばらくこっちの方に来てなかったんで、レンコン畑の様子と夕方には40・47が多いらしいんで偵察です。


日の長いこの時期なら19時くらいまでは撮れるだろうと思って来ましたが、この日はちょっと雲が多い。


レンコンも葉っぱは茂ってますが、花はやっぱり来月にならんと咲かんでしょうね。


午後の40・47は徳島15時発の968Dから始まりますが、その後はずっと間が開くんで私は鳴門から折り返して来る973Dから始めました。


この日は雲が素晴らしく、随分撮りました。


973Dと吉成で交換してきた970D。ここから鳴門線に40・47が二組運用されます。


4343Dには7次車。畑によって茂り具合に差がありますね。


薄い雲は掛かったまま。キレイな夕焼け空を期待してるんですが。


着いたときからずっと線路の西側で撮ってます。通常、朝しか来ないんで順光になる東側から専ら撮っており、こっち側は新鮮な感じです。


撮影中ずっとけたたましい鳴き声のカラス位の鳥が上空を舞ってました。帰ってから調べると、鳴き声と同じケリと言う鳥らしい。私が不審者で威嚇されてたらしい。


一番駅寄りのとこは休耕田のようで、季節外れな感じ。


横から陽が当たるようになって972Dが引き立ちました。


二組運用ですから何度か顔合わせがあります。これは972Dと975Dの交換。


鳴門には高校が二校あるんで通学利用も多いです。


975Dが徳島に向けて発車。


40・47は発車時の排気煙が穏やかな気がします。


勝瑞で975Dを待たせていた3024D。レンコン畑でないと気分出んなぁ。


桑野から板野に直通する564~362D。ワンマンではないんですが、この時間で単行とは寂しい。


西日で光るようになりました。飛んでるのはツバメです。


だんだん夕暮れらしい空に。


で、その空を取り込もうと反対側に移動。


当然逆光になるんで、空を活かせば車両は潰れるわな。


こうしてシルエットで見るとニーロクの屋根はやっぱりニーナナと違うなぁと言うのが分かる。


この後は交換を撮ろうと鳴門側の踏切に移動。


977Dの到着を待っていた974Dが発車。977Dからは乗り鉄風の方が4名ほど下車して、跨線橋から撮ってました。


974Dの後追い。左の道路は旧撫養街道で、狭いですがドイツ村に行くバスが通ります。画面中央付近に写ってるのが池谷駅前のバス停。


1時間後にもう一度40・47の交換がありますが、間が持たないので引き上げることにして駅のホームから3026D。


最後に3連で来る引田行き368Dを撮ってオシマイです。