今日の德島はエエ天気でした。台風以降、秋晴れの天気に恵まれてなかったんです。風も爽やかやったし、こんな日に撮り鉄行きたかったわ。
台風一過の晴天を期待したらどんより曇り。ワシントン椰子は風に強いなぁと感心していていたら、市役所前の跨線橋の解体が始まっていました。
直ぐ横では旧・徳新本社の解体も最終段階。左の市役所の掲示板?は旧庁舎時代からここにあります。
先日、改めて来てみたら随分さっぱりした姿になっていました。線路の向こう側右手にあったトモニプラザも解体されて見通しが良くなりました。
以前、新駅設置のアンケート調査添付資料では新しい跨線橋が整備されると書かれていましたが、いつなったら出来るんやろ?
前回、吉成駅の勝瑞方で40・47同士の交換を撮ったんですが、この日は天気が良かったんで佐古方にしました。先ずは平日5連の3004Dから。
その3004Dを吉成で通過待ちしていた951D。
この朝は背後の阿讃山脈に靄?が掛っていて良い感じだったんですが、上手いこと入れられんかった。
ここは長田第一踏切。非常ボタンがが雑草に埋もれそう。
いよいよ40・47同士の交換。先ずは318Dの到着。この列車は佐古でも先の951Dと並ぶハズです。
ほぼ同時くらいで4303Dも到着です。
4303Dは四千番台ですが平日はワンマンではないんです。
先に4303Dが発車。勝瑞方の踏切はまだ開いてて車が通過中です。
ここは手前に雑草が茂ってるのが難点。停車位置のカンジでは右手のホーム先を今度確認してみようと思います。
三両ですが、休日は単行のワンマン列車です。
この位置だと佐古方は冴えん。
振り返ると318Dも走り去るところ。
勝瑞で318Dと交換する3001Dはニーロク。
3001Dを撮った後、旧吉野川の鉄橋に移動。
勝瑞方の河川敷にはアレチウリが大繁殖。遠目には葡萄園の様にも見える・・・
ここで待っていたのは955D。
平日は三連です。47を40が挟んだ変わった編成。40+47の二連に早朝鳴門線の線内運用していた40がくっ付いた形のハズ。本来は47のペア+40なんでしょうが、47が少なくなったと言うことです。
■2022年9月28日訂正。先日、池谷でみたところ早朝の鳴門線内折返運用953D~950Dは三両での運用でした。お詫びして訂正します。
少し橋寄りに移動して3003D。鉄橋と平行する潜水橋は狭くて、朝の通勤通学時間帯は遠慮しました。
朝陽を受けて光ります。もう少しで水鏡も出たんですが。
池谷方では護岸工事中。完成したらあそこから撮れる様になると良いんですがねぇ。
潜水橋中央の待避場所から。左の日亜化学は入れるか迷うところですが、上の雲を入れたかったんです。
さっきの3003Dの折り返し、岡山行きの5006Dを撮ってこの日は終了です。