先日のランチ、ポトフの定食:650円。


屋外のテラス席もある眺めの良いこの食堂は徳大病院西棟11階にあります。この日は近くで健診を受けたんでここで昼食。徳大病院は建て直されてから初めて来ましたが、広いしきれいし郵便局や立食いソバ屋まであってビックリです。健診結果はこれから郵送されてくるんで不安な毎日です・・・


今日は久々に日中ずっと晴れて、しかも大安と言うことで、また徳大病院を横目に見て親戚のお墓参りに行ってきました。最近、お墓は樒が結構きれいな気がします。昔はお盆やお彼岸以外なら枯れてる所が多かったと思うんですよ。それと樒を売ってる所も増えた気がしますね。以前は花屋しか扱ってなかったと思うんですが、最近は八百屋とかスーパーでもありますからね。気がつかなかっただけかもしれませんが、年寄りが増えて墓参する回数が増えてきたんやないかと想像してます。



四国三郎橋の手前から線路の方へ入って、飯尾川鉄橋に来ました。白鷺(青鷺かも?)も列車を待ってます。


316Dが来て飛び立ちました。この日も40・47ではなかったんでこっちが所定なんでしょうね。


朝日を浴びて吉野川鉄橋に向かいます。この列車が午前中に大坂峠を越える最後の上り各停。


土手に上って来ました。遠方は眉山。左端に牛舎が写ってますが、昔は土手で牛が放牧されてました。


8月下旬の7時前。曇りでしたが風が無かったんでチャリでやってきたんです。中央やや右寄りにうっすらと見える山は淡路島。


3004Dの5連全部写そうとここで待ってました。


轟音を立てて渡って行きました。


その3004Dを吉成で待っていた951D。


ここは踏切が無い。そう言えば、向こう岸も踏切ないなぁ。


列車は小さいですが、この構図結構気に入ってます。


直ぐに来る318Dは少し線路寄りに移動。


列車を大きくしてみたんですが、ちょっと違うなぁ。今、渡ってるのが飯尾川鉄橋です。


休日は単行の4303D。トラスの間で撮れたのは偶然です。狙っても止まらんし・・・


曇りですから向こう側から撮ってもよかったなぁと反省。


と言うわけで、牟岐発の952Dは上流側から。


高松発の305Dですが、


三両目に7次車が入ってました。やっぱり垢抜けしてて格好いい。


この場所では305Dの後、ラッシュ時だというのに20分間上下共列車無し。鳴門からの955Dは土休は953D~950Dがウヤで2連です。


土手に繁茂する西洋アサガオ。アレチウリ顔負けの繁殖力で、時々、こいつに覆われた空き家を見かけます。


ここに来る度に撮ってる構図。鉄橋の向こうは潜水橋のかっぱ橋。


上流側の鉄橋袂。


JR四国では一番長い鉄橋で、1935年完成だそうですから、人間で言えばもうすぐ米寿。


この日の大失敗。309Dは下流側から普通に撮ろうと移動中にダイヤを10分見間違えていて、鉄橋を渡る轟音に気付いて慌てた撮ったんです。


もったいないことした。鉄橋の下を潜る道は舗装されていません。


今度は牛舎の近くから。


ここでも曇りを利して上流側からも撮りました。


列車は大坂峠を越えてきた4311D。土日は単行の様です。


何遍も来てるとこなんで、変化をつけようとアチコチ移動。ここは蟻が多くて参りました。


40・47の時間も終わったので鮎喰川の潜水橋を渡って引き上げ。多分蜆を獲ってるんだろうと思います。埼玉時代、蜆は薬品くさくて身が食べられませんでしたが、德島のは身も大きく美味しいですね。


ベタな立て札ではありますが、毎年各地で何人か犠牲になってるんで欠かせませんね。


鮎喰川の鉄橋でもちょっと撮りました。


上流側はスッカリ刈り取った後でしたが、下流側は前日時間切れで途中で止めたようなカンジ。


あんまり秋らしくない稲刈り途中の田んぼを撮って終了です。