德島ではコロナ急拡大で9月を迎えました。
今月は、今は通れなくなった市役所前の跨線橋から撮った写真です。ハチロク牽引の列車は牟岐行き521レ。隣のC12は高松行き326レの後部に板野まで機関車ごと併結の鍛冶屋原行き822レで、引き上げてこれからホームに入るところです。822レの最後部はオハニ61の様で、三両編成だったと思いますからオハフ・オハ・オハニにC12の編成は模型にもピッタリな感じです。822レはたぶんこの年を最後に気動車化され、C12も居なくなりました。
まだ暑いですが、いつの間にか蝉の鳴き声は聞こえなくなり、秋の虫の出番です。
一方、夏の名残というか、德島ではお盆以降感染者急増。絶対数は少ないんですが、人口当たりの感染者数はこのところ全国トップを独走中です。三年ぶりの通常開催開催となった阿波踊りのせいやと思うんですが、各地でも同じようにイベントが再開された中で、なんで德島だけ特異なんか究明せんと心配です。なぜか九州・四国が上位を占めとんですよ。
8月はほとんど撮り鉄出来なんだし、ここらで撮り溜めたんをそろそろ出さんと周りがどんどん変わってるんで追いつきません。最初は定番構図の眉山背景で524Dからです。
約半時間後の特急も同じ場所で。向こう側で撮れば車に被られることは無いんですが、橋の直ぐ横に架かってる水色の水道管が写り込むのが嫌なんですわ。それにしても銀行のビルが目立ちすぎ・・・以前は眉山の景観を邪魔せんようにするんが当たり前やったんですがねぇ。
これは参考程度に・・・去年の12月中旬に撮った520Dです。德島駅付近でもこの時期は未だ撮れんと言うことです。
ここからは今年の正月に撮った臨時特急やくおうじ号です。8時40分過ぎで、この時間帯は531Dの後70分間も定期下りは無いんで設定は楽でしょうね。
右側の建物は、この頃未だ解体中だった旧・東署です。
後追い。元旦の朝はこんな暗い天気でした。
当日の上りです。この時は画面左側に一人と向こう岸の三河家住宅の方にも二人撮られてました。
続いて二日の朝。この日は良い天気でした。旧・東署解体のクーメリウドンバの重機も正月休み。
これも定番構図ですが、後ろのマンションをもうっちょと上手いこと処理せなアカンなぁ。
更に三日の朝です。旧・文化センター横と市役所前を結ぶ跨線橋はこの頃既に通れなくなっていました。
中央公民館裏から撮っていますが、この建物も現在解体中。列車の背後の旧・徳新本社も現在やはり解体中で、屋上の鉄塔はだいぶ前に撤去されました。
後追い。この辺に新駅が出来る予定です。背後の建物は千秋閣(旧・自治会館)。
三日の上りは三河家住宅を入れた昔よく撮った構図です。
左端の茶色い建物は県庁。
これは元日と同じ編成?
一気に5月の写真。寺島公園の公衆便所脇から中洲市場に抜ける線路を潜る細い道があって、そこから撮ってます。
連休中で、520Dでも陽は高くなってます。
この頃はまだ良かったんですが、今は雑草と灌木が茂って下半分は撮れません。
旧・徳新本社のアンテナ塔が解体中の記録写真。
これは県庁前の歩道橋から。眉山背景に入れたらエエんとちゃうかなぁと以前から思っていたんですが、実際撮ってみたらアカンかったと言う写真。
国道11号と55号の起点。
同じ場所から下り列車を大トリミングしてます。背後の城山が深山の趣です。
この県庁の西側の一角も最近変化が激しい。写ってませんが、右端にあった阿波銀の支店はだいぶ前に解体され、最近になって何やらまた基礎工事が始まってます。
解体が終わった旧・東署跡地は公用車の駐車場になってます。
この角度で三河家住宅が見られるのも今だけ?
中洲市場と池添蒲鉾は昔のままですね。
この辺で撮るなら欠かせない構図。眉山を写し込みたいところですが、例の水道管が入ってしまうんです。
駅方向。千秋閣の駐車場ビルが異様に目立つ。
寺島川が埋立て中の頃。当時、市役所隣にあった東消防署の火の見櫓の前にあるのが今は千秋閣となった自治会館です。
半年後は更に色んな建物の解体が進んでるでしょうから続編しようかなと思ってます。
■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■
以前、赤石の記事にコメントいただいた「かずっち」様は訪問してみると関西で貨物を中心に撮られてる方で、その後毎週お邪魔してしていますが、先月末になんと拙ブログを紹介していただいてました。
コメントしたかったんですが、アメーバはジジイに仕方が分からず、ここで御礼させていただきます。