今年は蝉があんまり鳴いてない。去年の今頃は朝、庭の木で大合唱してたんですが。先日庭で拾った蝉。抜け殻じゃなくて中身が入ってます。羽化に失敗したんでしょうか?何年も土の中に居てやっと出て来たんに気の毒ですよ。
本文は久々に本州での撮り鉄。
倉敷の先は二度ほど撮ってますが、今回はネットで時々見かける中庄方を見てるつもりで来ました。德島を一番列車で出て8時半頃中庄着。庭瀬方に出た所で上り貨物が通過、1086レかなぁ。
ネットで見ると田んぼが広がっていて、田植えの終わった風景を期待してましたが全然ハズレ。
最初にまともに撮れたのはこの列車。時刻からすると1054レか?後ろがスカスカ。
さっきの場所は灌木が茂って撮りづらいので少し庭瀬方に進んで9時丁度くらいに来た列車。背後の巨大な建物は川崎医科大病院。
途中に空コキがあったものの編成後半はいわゆるブロックトレインだったんで多分5050レ。
9時過ぎだと1061レや5069レが立て続けに来るはずなんに全然来ん。9時半過ぎてまた上りが来ました。時刻通りなら5074レ。ここを上手く使えば季節感出そう。
黄色は全部115かと思ったら、これは多分福塩線から来る105?キレイに更新されています。
9時50分頃、やっと下りが来ました。列車番号不明。
湘南色もまだ健在ですね。高崎線沿線に30年も住んでましたから115は0代から千代まで一通り乗ってます。一番好きだったのはシートピッチが広い千番台。逆に嫌いだったのは三百・四百番台。0代とピッチが同じなのに座布団を厚くしたせいで窮屈でした。
9時55分にまた下り。所定なら1051レなんで期待してましたが、この編成は違うなあ・・・
下りに何か障害があって遅れてるのは間違いなし。電車は定刻で来てるんで、岡山以東の出来事でしょうね。
おおっ、編成に熊谷通運のコンテナが。懐かしいなぁ・・・とすると、この列車は倉賀野発の5057レでしょう。だいたい20分遅れくらいか。
こんなのも来ました。千番台3両ユニットを二両にした全電動車編成。
チョッパースタイル?この顔好きです。
下りがいつ来るか分からんので、一番良さそうなこの場所に腰を下ろして待っていました。10時過ぎに来た上りは時刻通りなら仙台行きの5070レ。
また上り。5070レの続行なら1052レになります。この日はどの列車も空コキ多し。
電車の種類が豊富です。これは昔マリンライナーに使とったヤツですね。ワンマン対応車2ユニット。
ここで下り。編成から見れば大好物の1051レに違いありません。ちょっと前から線路際で三脚構えてる方が居るんですが、貨物には興味なさそう。
たぶんこっちを待ってたんだろと思います。
この区間の多彩さを物語る一本。水島臨海直通の3093レ。JR線上を走るデーテンは今や希少。
下りが来ないので線路の山側を下見しつつ倉敷の先に移動しようと腰を上げました。まあ、こう言うときのアルアルで、途端に来るんですよね。11:14でしたが該当するスジは無く列車番号不明。
山側は線路に沿って用水路があります。雰囲気は良いし、車も少なくて撮り易そうですが、欠点は灌木と雑草ですね。後ろの鉄塔は昔のヤード照明灯かと思ったら、どうもケータイ用みたいです。
奥が中庄駅。そう言えば、向こうが概ね西になりますから晴れてると終日光線状態はあんまり良くないですね。
こいつは遅れんだろうと思っていた55レ(たぶん)が中庄駅で倉敷に行く電車を待ってるときに来ました。ここもホーム途中に柵があって端まで行けず、駅撮りには向いてませんね。
悔しい思いを抱えながら倉敷着。
丁度正午頃で、駅前から適当な店を探しながら下り方に進んで裏通りにあった女性専用かと思われるような可愛いお店に恥ずかしげも無く入店。日替わりランチをいただきました。なすびを生で食べたんは初めて。
前回来たときより更に進んで、水臨分岐点近くにある工業高校グランド脇。
小さな踏切があります。フェンスは低くて良いんですが、白いガードレールが目障りかな。
結局、上下方向が撮れる前回とほぼ同じ場所に戻って来ました。13時過ぎだったんで、定刻なら宇タ発の1059レ。
これはもう編成見れば1055レに間違いなし。
ほぼ定時でした。それにしても三百番台の多いことにビックリです。
さっき、少し前の方でもうひと方撮ってる方が居たんですが、この方も貨物狙いではなく117とのことでした。こいつも快速列車が無くなって各停のみの運用になりましたね。なんかムスッとした顔に見えます。
また三百番台。奥の木立の所が気になります。
2080レだと思います。背景の処理方は工夫がいりますね。
デーテンは水臨からの3092レ。
後で気付いたんですが、旅客列車と違って下り本線を越えてJR上り線に入って行きます。この日は空コキが多かったですが、もっと先の方でこのシーンを撮るべきでしたわ。
またまた三百番台。この日一番積載率高かった2073レと思われる列車。
ここは柵が無いも同然、ありがたいことです。
すぐに来た上りは岡タ止まりの2088レだと思います。奥の木立の手前で右にカーブしてる様です。次回は時間があったら行ってみたいと思います。
この後は貨物が疎らになるんんでこれにて終了です。