先日、梅雨らしくなく天気が良いんで久々に吉野川大橋袂に行ってみました。


いやぁもう夏の雰囲気です。ただ、陽射しは強いものの風があるんで救われます。


北関東では真夏日通り越して猛暑日が続いてるそうで、6月としては記録的らしいですね。こちらは雨が少なくなくて渇水が心配。


実は格安切符「アフターDC満喫切符」買うなら今日が期限でした。当初は買う気満々やったんですが、いざ使おうと計画立てるとどうも使いにくい。西条の鉄道館の他は予土線考えていたんですが、どっちから入っても特急からの接続がめちゃくちゃ悪いんで嫌になりました。
で、代わりにこんなモンを買いました。この会社はペット用品等で何点か使ってますが、こんなもんまで出してるとは驚きです。最近は電気製品も多いようですね。



あはは・・・また勝占ですわ。前回の「その3」から約一週間後です。またしても走り去る525Dから開始。


ほぼ同じ場所で牟岐始発の522D。もうだいぶ草や灌木が伸びてきた。


約20分後に鳴門始発の527D。


朝凪?だいたいこの時間は風がないことが多くて水鏡が出来やすい。


ただ、今回は快晴ではないんです。晴れと快晴の違いはよく分かりませんが、私的には青空が見えんのは晴れとは思わん。


欲張って何枚も撮ろうとしてるんで、中津峰背景も中途半端。


524Dはまた首都圏色ペアで来ました。一回運用に入ると何日か続くんかいな?


ちょっと色がおかしいなぁ。


この手の色の40や47は全国あちこちに居るようで、それなりに人気があるんですね。


毎回同じような構図ばっかりで・・・こんんだけ回数来たんなら、いっぺんくらいド接近して撮っても良かったなぁと反省。


とは言え、ここに来るとどうしても風景重視になるんですよ。


桑野発の526D。これも1200×3で固定されてる様です。


三両あれば背景が色々隠せて好都合。


田んぼの中に結構電柱が建ってますが、用水路から水をくみ上げるポンプの電源用みたいです。


この列車も1200の固定運用かなぁ。池田発の529Dです。


もうこの風景なら車両は何でもエエんですが。


今年、山が斑なのは竹に花が咲いたせいじゃないかと思うんですがどうでしょうか?黄土色してるのはだいたい竹ですよね。


窓から向こう側が見通せないくらい立ち客が乗ってます。連休明けの平日の朝8時過ぎですから通学でしょうね。


中田で529Dを待たせて通過してきた特急です。この日も輝きました。


愛媛じゃ通勤改造して冷遇してる様ですが、德島では未だ全車優等列車に使用。


德島着が8:18と言う通勤特急ですが、乗車率は1両でも余るくらいですね。両運改造して便所付き特急仕様にすると何人くらい乗れるんかなぁ。


529Dからこの辺で列車を見ていた?犬とお年寄りも特急通過後に引き上げて行きました。


528Dも毎度1200×3で来ます。


昼間のワンマンは1500を優先し、朝晩の輸送力列車に1200を使とんかなぁ?そのせいか、まだ1500は見ていません。


水鏡が見られるのも今のうち。


ホンマに何のひねりもない・・・


自分で言うのも何ですが、見てて飽きてきますわ。いやでもそれぐらいエエ風景なんです。


少しは変化をつけようと、この前エエなぁと思った赤石の鉄橋で朝の40・47最後の534Dを撮ることにしました。


晴れていればもうちょっと違ったんでしょうが、なんかイマイチでした。


帰りがてら地蔵橋の所にまた寄ってみました。田んぼはエエカンジですが、背後にこんだけ家があるとちょっと撮る気にはなれませんね。


諦め悪く、文化の森にも寄りました。


田んぼが残ってるのが奇跡みたいな所です。眉山を入れるならスーパーの看板は車両で隠さなアカンな、などと考えつつ撤収しました。