Omicron株恐るべしですね。いや、地震も怖いし天変地異の前触れか・・・


四国でも香川にマンボウ適用。ついこの前、県境越えたんですが一週間遅かったら止めてたと思います。


で、また県内で自粛。天気が良いと風が強いんで寒さもあって出不精になるんですわ。しかし、徳島の風が強いのにはホンマにかなわん。


だいぶ前から空き家になってた旧・徳新本社ビルもいよいよ解体みたいです。


解体と言えば、旧・東署建物はクーメリウドンバの重機で一足先に完了してます。コンクリートはその場で粉砕されて砕石に加工されてるようです。背後は立体駐車場がやけに目立つ千秋閣と市役所庁舎。

本文はまた暖かくなったときに備えてのロケハンです。



南小松島を出た下り列車が市役所裏を抜けて南にカーブし、芝生川を渡った先の踏切です。線路沿いはサイクリングロードになってました。


西の方、ちょこんと先が出てるのは高越山かいな?


踏切先に芝生川の水門。この先、金磯岸壁の所で海に出ます。


ここで赤石側を向いて上り列車を。家を出たのが最近のマイ定番で10時過ぎなんでド逆光です。


今度は海側に移り、サイクリングロードから下り列車。


赤石方に進んだ次の踏切は一番町第1踏切。第2は見つからず・・・


ここから徳島方を見たところ。素晴らしい直線区間。


こちらは阿南方。向こうの山の左端が赤石の駅ですね。


この踏切は最近整備された様で、背後は住宅地として整備されそうな感じです。


せっかくですからここでも上り列車を。冬だというのに線路脇の雑草が残って田んぼが写らんわ。


こっちは下り列車。なんとか横の広い田んぼを入れたい。


4546Dは1000形なんで撮りましたが、この草で背後の田んぼは全然見えん。


草が途切れた所を狙っても向こう側にもあり・・・せっかく空がごっつい広いのに何とかならんかなぁ。


赤石側に更に進むと真っすぐな川。大きめの用水路と言ったカンジで整備された川の様です。向こうの山裾を55号が通っています。


90度向きを変えて赤石方向。左端に列車も写ってるんですが雑草と言うか灌木のせいで全く目立たず。


去年の穭が枯れて麦畑みたいです。


4灯全部点けた列車でもアカン。背後に家が密集してるのも難点。


こっち側から撮ったんでは列車が目立たんし、向こう岸には足場が無いし結局使えん場所やと言うことかいな。


田んぼ入れるん諦めても効果なし。


車両はわかっても足回りは隠れ、背景はごちゃごちゃしたつまらん写真。


前に赤石に来たときにも撮った鉄橋。あの先は金磯岸壁。


エエとこなんですけどね。


あれこれ試してみましたが、どれもパッとせんわ。


左端遠方はたぶん眉山。


車内から見ててもエエ場所やと思えるんですけど、


実際にはどうにもならん場所やと言うことがわかりました。


う~ん、これでは40だったとしてもアカンでしょうね。


諦めて引き返します。


池田行き554Dは一両でも車掌乗務。たぶん平日は二両とちゃうか。


この辺は最初の頃の写真とおんなじ。脚立でもないと向こうの田んぼが写らんな。


田植えの頃にまた来たい所です。と言うところでおしまいです。