眉山に入道雲、こら今週は梅雨明けか?


小生は昨日今年セミの鳴き声を初めてを聞いたんですが、ウチにも抜け殻がいくつかありました。


ここに4匹写ってるのがわかるでしょうか?羽化して間もないのかじっとしていて鳴きもしません。東北出身でクマゼミに慣れない愚妻は怯えています。


暑いのに正午前の市役所横に行列の出来る店が・・・


こちらのお店が来月閉店するちゅうんですわ。前を通るたびにスパイスの香りが漂っていっぺん行ってみようと思ったら定休日に当たり。


別の日、11時の開店とほぼ同時くらいに入店。


先ずはマサラカレーをいただきました。久々にまた来たいなと言う店に巡り会ったのに残念です。近いうちにもっぺん行って今度はカルダモンライスを頼むつもりです。


大げさなタイトルです。梅雨の晴れ間に池谷に撮りに行ったんが小生の60D最後の撮影になりそうです。撮った時はそんなつもりなかったんですが、その後天候に恵まれず引き籠もってる間に新しいのを買うてしまいました。
今回の池谷は気象条件が良くて枚数が多いこともあり、引退記念として二回に分けることにしました。


池谷に一番早く着くんは3002D。この日は特急券330円を奮発、着いた直後に跨線橋から眉山の方を見たところ。


10分くらいで310Dが追いかけて来るんで急ぎレンコン畑へ。徳島で4連は長大編成。


続く312Dの後追い。土休は2連なんかなぁ。夜半まで雨だったんで、阿讃山脈から上った水蒸気が雲になっています。


レンコン畑の間にあるんは蜜柑かスダチか・・・この中から野良犬?が3~4匹出て来てビックリです。犬は苦手じゃ。


右の方が鳴門になります。空にうろこ雲みたいなんが掛かって来ました。


朝日が射し始めるとステンレス車はよう光る。


「レンコン畑」と言いますが、水が張られてて畑の印象は無い。とは言え、レンコン田とは言わんので田圃は米専用なんでしょうね。


もう少しすると蓮の花が咲き始めますが、そうなると背が伸びて列車が写らんようになりそうです。


これも朝には撮りたい3004D。平日は5両のはず。


これもお目当てだった4303D。これも平日は3連とちゃうかなぁ?


まあでも40なら単行が似合いますわね。


雲がエエ感じです。早起きして来た甲斐があったわ。


阿讃山脈側はやっぱり雲が多い。


318Dは47+40で来ました。前は40二連だったんですが、特に決まってはないんか?


やっぱり四国色はこう言う風景の中で映えます。


逆にステン車は目立たんのですよ。


ギラリと光るのは暑苦しいし。


鳴門から来る955D。これも平日は40が付いて3連かもしれませんが未確認です。


四国色の47ユニットはもう数少ないんとちゃうか。


陽射しを覆うように雲が広がって来ました。


朝の40・47タイムの締めくくりは309D。さっきの318Dが板野で折り返して来たヤツです。


40と47は単純に両運か片運かの違いだけではなく、かなり違うのが分かります。
と、朝の集中帯が終わったところで「その2」に続きます。