先日の台風での被害が連日報道されています。先の千葉県下に停電をもたらした台風と言い、やはり台風慣れしていない地域なんで被害が大きくなったように感じます。関東に住んでいるせいか去年の西日本大水害のときより大きく報道されているように思うんですよ。
鉄道の被害は水に浸かった北陸新幹線と中央線ばかりが報じられてますが、関東・東北で未だ不通の箇所はいっぱいあります。
福島県下での東北本線不通により北海道-関東間の貨物列車が大被害。上はJR貨物のHPからコピーしました。だいぶ迂回が増えましたが先週はほぼ全滅。1~2本、上越線と日本海縦貫線廻りで迂回が設定されてました。
実は、この週末に北海道遠征していたンですが貨物がさっぱり来ずガッカリでした。それでも、週間コミック誌は予定通り売られてましたが、この手の輸送も鉄道独占じゃないんですね。
この日の狙いは馬鈴薯臨ですが、それまで間が持たないんで湘南へ。とは言え、平日と同じ時間に起きて辻堂駅で5073レを撮るところから開始。
次はフクツー54レを撮るため戸塚へ。9:16突然後方から浜川崎の205系が。NEXの車掌さんもおや?ってカンジで見てます。ホーム端は「撮影禁止」なんで点字ブロック内側から撮ってますよ。
横須賀線の線に渡って行きましたから大船工場に入るんでしょうか・・・
さすが54レ、時刻通りに来ました。
丁度この辺、編成後部が少し高くなっている所を超望遠で撮りたい。
盛大にトリミングしてみました。
ここは上りホームの端で撮るんが普通ですが、小生は下りホーム端からです。
空いてる(と言うか、まずこっちで撮る人は居ない)のもありますが、こうやってサイドを撮ることも出来るからなんです。もたもたして予定より一本遅い電車にのる羽目に。
そのせいで、新都心に着くと8054レは既に入線中でした。
ここでスイッチバックして高崎線9077レとして熊タに向かいます。操車さんと交替機関士さんが待機中。
この機関士さんは高崎線内を担当される方なんでしょうね。
機関車が切り離されて浦和方に前進、
折り返して隣の線に入って機回し。右手の茶色い建物は大宮操駅が一望出来る部屋がある「ラフレ埼玉」です。
大宮方はかなり遠くまで進んで折返し。後ろの高架は東北・高崎線が貨物線を跨ぐところです。
最後部に連結。この写真で10:53でした。9077レの大宮操発時刻は不明でしたが、たぶん空いてる臨貨のスジを使うだろうと予測。直近では配8791レがありますが、この列車は桶川で下り側線に入って各停2本を待避します。こんな長大列車を有効長ギリギリの側線には入れんだろうと思って、桶川待避時間だけ大宮操発を繰り下げたスジを想定しました。
近場で確認するために宮原へ。宮原にしたのは2082レを撮るためです。
機関車次位の3両のコキ200は熊タで増結されたモノです。東タに持って行く理由がわからん。千葉方面にでも行くんか?
いよいよ駅の大宮方に出て馬鈴薯臨の確認です。予想通り11:32に来ました。
一番良い所は自転車に乗った人が前を通ってボツ。
せめて後追い。※別の日に吹行で待ってると、このスジではなく10分ほど遅く来ました。配8791レが運転されていたのか、あるいは大宮発時刻を共有していそうな臨時特急の運転がなかったのか。結局、今季この列車が撮れた(二度目はほとんど見る鉄状態でしたが)は二回だけで確認出来ませんでした。
馬鈴薯臨を撮った後は長駆藤沢に戻り、また弥勒寺踏切跡付近へ。また117号と106号の交差狙いから。今回は117号が先に来ました。
で、1分後に106号。後ろの立派な建物はアズビルです。最初はてっきり商業施設の名前かと思っていましたが、会社名でした。
その後半時間くらいでやって来る1097レ。ちょっと上に寄りすぎてますが、
こういう状況で撮ってるんです。肉眼で見るのとカメラのファインダーを通して見るのでは10センチくらい下がりますよね。
ピンぼけですが後追い。イイ感じですが上り貨物は右側の線を小さく回って来ます。だいたい、架線柱が邪魔です。
何度も書いてますが、湘南では良いカーブはどこでも旅客線下りが一番海側で大きく回って来ます。
続いて1155レ。この記事書いてて初めて気付きましたが、跨線橋で撮ってる方が居ました。金網抜きの撮影か?
この場所は正面過ぎて失敗。単機に見えるわ。
晴天ならこっち側は逆光になる時間帯です。
8052・8058レは藤沢駅に戻る途中どこかでと思っていたら結局駅横まで来しまいました。この次は初心に返って辻堂に行くかなぁ。