まったくこの暑さは普通じゃないですね。徳島市内は阿波踊り、こちらもお盆休みに入った所が多く電車が空いてて通勤がラクチンです。
長かった北海道のハナシも今回で終われます。
前日は静狩で撮り終えた後、一旦長万部に戻って特急で東室蘭へ。翌朝、この日の目的地である新得に向かうため南千歳までライラックに乗車。去年来た時、気になっていた阿蘇山みたいな山はどうも樽前山のようです。
スーパーおおぞらに乗ります。号車番号の上の絵は北海道が歪んでるのかと思ったら丹頂鶴か。
一時間半ほどで新得着。石勝線は初乗でした。
帯広方。去年ここで代行バスに乗り継いだとき、先に見える信号塔のカンジが良いなと思って今回寄って見たんですが、改めて見ると何かイマイチ。
ここです。ここで赤熊が緩い坂を登って来るところを撮ろうと思ったんです。
9421Dが帯広に向けて発車して行きました。列車番号は臨時扱いですが、本来滝川始発の列車が当駅特発扱いになってるんだろうと思います。
上り方向には4本の代行バスも表示されていますから。
ぞろ目の良い番号が留置されてました。宝くじでも買いたくなる。
この日は天気が良すぎて異様に暑い。ここら辺のヨンマルは非冷房なんで貫通扉開けたまま。
こっちの貫通扉には愛称差しみたいな枠が付いています。まだまだヨンマルの天下。
札幌方にある踏切まで炎天下行ってみましたが、下路式ガーターと言うんでしょうか、撮るには不向き。右側のフェンスの辺りも線路から離れすぎていて使えませんでした。
結局ホームから撮るんが一番ええなあと言う事に落ち着きました。
跨線橋が札幌よりの1カ所だけで、上りホームの帯広方端と行き来するのは一苦労です。
10:05にこの日午前中に撮れる唯一の貨物が来ました。
2073レだと思います。私製ダイヤでは9:24着と見ていましたが大はずれ。札タ発時刻からすると小生が乗ってきたS大空1号をどこかで待避して居たはずですが気付きませんでした。
まあ、この駅で長時間停車するのは当たってました。
ふと、遠くの山にまだ雪が残ってるのを発見。
先ずは当駅止まりの2522Dがやって来ました。この列車は帯広からここまでで既に特急二本と交換停車しています。帯広までの間は結構本数が多く、長時間停車する各停が多いです。
時間があるんで編成観察。これは釧路の運送会社でした。
さっきの2522Dの1時間近く後から帯広を出たSおおぞら4号が10分くらいでやって来ました。
今更ですが、最新のDJ誌にこの区間の貨物時刻が載っていて、この列車は東占冠や広内の各信号場で長時間停車があるようです。
黒煙を吹いて出発。ここでの停車時間は26分と出ていました。
その後、代行バスで今年も落合へ。
これは新得方。野良のラベンダーが満開。
振り返った滝川方。去年と全然変わってません。
変わったのは代行バスの様子。去年は5~6人だったのが、今年は席が半分埋まるくらい。アジア系外国人も結構乗ってました。
構内外れの車庫。除雪車でも入ってそうなカンジです。
この屋根のカンジは各駅共通のですね。
新得方のトンネル入口。バスは上を越えて行きます。
トイレットと書いてあります。ちゃんと表示してあるのは珍しい気がきします。滞在中もバイクや車で来た方が使ってました。今や道の駅として機能してるのかと思えるくらいです。秩父鉄道の波久礼駅で何度か撮りましたが、あそこもサイクリングやツーリングの皆さんがトイレ休憩でよく利用してました。
小生は運転しないのでわからないんですが、県道1号と言うのは各県にあるんでしょうか?
今年は代行バスを乗り通さずにここで折り返して新得に戻ります。そう、狩勝峠の景観を二度満喫。時間が近づくと地元の方?が一名現れました。
戻りのバスも乗車率良く、マナーの悪い、と言うか日本の流儀に合わん外人客に辟易・・・本命は15時過ぎにこの駅で交差する上下貨物ですが、時間が有り余るので駅裏に廻ってSおおぞら6号。
ここで痛恨の、ほんまにアホじゃと言う大失態をおかしてしまいました。。。。。。
15時まで1時間以上ある、フリー切符もあるしSおおぞら5号に乗って十勝清水まで行ってSとかち8号で折り返して来よう、と思ったのが運の尽き!Sおおぞらは十勝清水通過だったんです!!十勝清水はSとかちしか停まらん。結局、帯広まで乗り通し、戻っても貨物に間に合わないと言うマヌケな話です。
帯広を19時前に出る飛行機を予約してあったんで身動きが取れません。と言って帯広でボンヤリしててもしゃあないんで幕別まで往復。
北海道は農産物の宝庫ですから農業倉庫も立派です。
ここで撮った唯一の特急。
15:10はSおおぞら8号だと思います。
丁度この頃、新得で上下貨物が交換しとるんですよ。
駅裏にこんなのが。土地がいっぱいあって良いですね。
この後、失意のまま帰埼したのでありました。おしまい。。。