実家から持って来た(正確には宅急便で送った)棕櫚竹です。今日は終日雨でこいつらは元気そうです。雨に濡れる棕櫚竹や羊歯を見てると和みますわ。
一方こちらは天気が良かった先週末、黒小屋踏切通過中の4093レです。画面右のカメラの砲列が見えるでしょうか?皆さんこの列車を撮りに来てるんじゃなくてカシオペア狙いです。この日の朝8時半頃には既に置き三脚が数本あって嫌な予感はしていたんですがね。客車列車が絶滅寸前だからでしょうか。
もう全く久し振りに高崎線上り初電、上東ライン直通で戸塚駅ホーム。電車の着くのが7時過ぎ、当駅7:12頃に1097レと5062レが交差するはずと上りを待って居ましたが、やって来たのは下りですから1097レか?7:13に66百の牽引で通過。
諦めずに5062レを待ちますが来ず。この後は辻堂に移動してヨタロンを撮るつもりだったんで下りホームに移って待っていたら7:15に桃太郎牽引の上りが通過。たぶんこれでしょう。
7:20には5086レが来るはずなんですが待てども来ず。この日は渋谷駅線路切替工事の二回目で、湘新は大崎と新宿で折返しです。大崎幕を狙ってみましたが見えますかね。
17分には後方からこいつが。159周年!半端なカンジです。
散々待ってやって来た5086レはスカ線と併走で撮れたのはここまで。6分遅れなのか小生のダイヤが悪いのかは不明。
戸塚で時間を使いすぎて辻堂ではヨタロンに間に合いませんでした。機関車次位がスカだったんで少し諦めもつきましたが。直ぐさま二宮に移動、いつもの場所へ行きました。ここは上りに向いてないんでフクツー54レは載せずに5073レです。
最近ちょくちょく見かける北尾運送の冷蔵コンテナ。長崎から野菜を運んでるそうですから帰りは空?
この列車の常連、三紀。以前は二個載ってたんですが、一個でも目立つコンテナです。
1060レに載ってるのと色が違うUM8C。「コンテナ日和」様のサイトで確認すると、これはガスケミカル物流西日本のヤツらしいです。
その後は夕方まで松尾踏切で過ごす予定で、茅ヶ崎駅からバスに乗ってやって来ました。この日はAIサーボの練習と思い、朝からずっとつかっていますが、カメラを振ってないんで先頭はどれも全然止まっていませんね。
ここは良い場所なんですが、どっちを向いても望遠じゃないと一つ目小僧が邪魔です。
着いたときには高級機材をセットした方が二三人居たんで、前回来た時みたいに原色でも来るんかと思ったら貨物には興味無さそう。
これくらいなら一つ目小僧は気にならないものの、今度は遮断機が目障り。列車は沼津行きの5097レ。
皆さんが待っていたのはこれでした。今朝、戸塚で下って行ったのにまた下り。途中駅でもホームの下り方は撮り鉄で一杯だったので朝下った列車が一度横浜に戻り、再び下って来た様です。この写真は10:48です。
小生は、ここでは上り列車が平塚方の緩い背を越えてくる所が格好いいと思っています。
一つ目小僧を避けるとまた別の障害物あるという巧みな配置に舌を巻きます。これは1068レですね。
次がここでの本命1060レです。
うーむ、やはり1060レはこうでないとアカンなぁ。後ろの方にはアルキルアルミも載ってました。
あのカーブの先が有名な中島踏切。その間にもう1カ所踏切があって、機関車は丁度その辺を通過中だと思います。
11:51でしたから5052レだと思います。
一旦少なくなった撮り鉄が、また増えて来たなと思ったら戻って来たんですね。聞いたところでは、根府川で折り返して来たらしい。茅ヶ崎で暫く停車するそうで、ほとんどの方が移動して行きました。今更ですが貨物線走行です。
やっと空いたので一番良い場所に移動。12:28は相模シャトル1155レ。
あずさの車輌が転用されることが正式に発表されましたね。この車輌は造りが良いのか、手入れが良いのかホントに綺麗です。
ああ、やっぱり下りはこの踏切脇が一番良いですね。大概の方は大型三脚と脚立で障害物を避けてる様です。浜川崎の渡田踏切もそうですが、障害物検知装置が障害になるんはシャレにならん。
次の5075レは30分開きます。待ってると長いんですが移動するにはギリギリ。息せき切って小学校裏に来たら中間がスカスカでガッカリ・・・
機関車は既にこの先の十間坂踏切を通過しています。何かコンテナが自走してる様な光景。
さて、次の2079レは相模貨物止まりなんで平塚より東に行かないかん。相模貨物との中間付近にある線路沿いの公園でお握りを食べて待ちました。
線路を挟んで反対側にあった日本たばこの工場は無くなり、平塚駅から延びていた引き込み線も剥がされた様です。毎度の事ですが、いつか撮ろうと思ってるうちに無くなってしまうんですよ。
続いて、いつも走ってる8052(または8058)レを同じ場所で撮ろうと構えてましたが併走してきた右の車がバッチリ写り込んでしまい載せるのは止めます。横から撮ろうとしたのが失敗でした。
71レまでは1時間以上あるんで海側に出てみました。日本たばこ工場跡地の先に古い倉庫が数棟あるんで撮ろうと思っていました、だいぶ歩きそうなんでパス。また後悔しそうです・・・
71レは時間があったんで戸塚辺りまで電車でひと眠りしようと乗ったら寝過ごして撮れず。ガッカリしながら国府津へ。
だいぶ陽が長くなったんで夕方の上り三連ちゃんが撮れるだろうと思ったんですが、この日は曇りで厳しい。これで18:26,小生の好物列車のひとつ1050レです。
機関車次位がスカでガッカリですが後方のヤマトやランテックはたっぷりでした。
改正前は1050レの前に土日ウヤのヨタロンが機関車だけで来たんですがこの日は来ず。たまたまなのか、改正で運用が変わったのかは不明。これは1050レに5~6分で続行する1070レ。東北線だと高速タンカーの番号ですね。
これがこの日一番止まった写真です。まだまだAIサーボの習熟が必要です。
画面の中央でしか止まってない。最初のピントの置き方が悪いのか振り方が下手なんか・・・
1070レの直ぐ後に高崎線直通があるんで迷いましたが、折角ナンで5050レも待ちます。
これも画面中央で追っていて編成後部が切れてしまっています。
これは福タ発なんで午前中に見た北尾のコンテナが上っています。トラックよりだいぶ時間は掛かるようですがCO2抑制と運転者労働時間の削減になるそうです。
一番日没が遅いのは夏至の一週間前くらいだそうですからまた来たいですね。