何年か前の4月28日に第二吉野川鉄橋で撮ったモノです。新緑撮るんなら連休前でないとアカンでよ、と言われて行ったんですがもう一週間早くて良かったような。今年は例年より暑いし今日辺りが丁度よかったんじゃないでしょうか。

それにしても今日は暑かった。西の方では田圃に水が張られたとも出ていましたし、陽も長くなったので帰りが遅くなるのを厭わなければ改正前の列車番号言えば1050レや5050レと言った優等列車もそろそろ撮れそうですね。とまあ、こんな事を言うとんは今週末も出勤したけんです。おかしい所が見つかっての対応なんでしゃあないとは言え四月になってまだ一遍も撮り鉄しとらん。


先月下旬、雨の東京駅丸の内北口です。最近は雨男が定着しつつあります。。。


風呂に入って食事も済ませ30分前に到着。


帰省で夜行と言えば先ずはこれですね。今回は姫路下車なんでどっちでも良いですと言ったら出雲になりました。


東京の次が上野ですよ。


春休み真っ最中で見送り多数。当初計画では姫路からフェリーで小豆島・福田港に渡り、島内をバスで横断して土庄から高松に至るルートでした。が、今夜の雨はともかく明日は春の嵐だという予報であっさり断念、これも久し振りの淡路経由に変更しました。


一ヶ月前の朝に買いに行ったのに端っこは取れず。春休みなせいか、反対側の隣は子供連れのお母さん、階下は卒業旅行のような若くて煩い女性三人でした。


いきなり翌朝の山陽電鉄姫路駅。姫路で降りて舞子まで戻りますが、この際初めて山陽電鉄に乗ってみることに。以前、姫路駅を出たときに左手に古い百貨店の様な建物に山陽電鉄乗り場の看板が出ていた記憶があったんで直ぐに分かるやろと思っていたら、明け方のせいか全然分からず、かなり焦りました。


どうにか特急に乗れ、途中で乗り換えて舞子着。本当は車内でパンとコーヒーで朝食するはずでしたが、駅探しに戸惑い何も買えませんでした。


まだ6時20分頃。高速バスの下り始発は7時なんでちょっと付近を散策。


由緒あるホテルが至近にあるらしいんで行ってみたんですが、


早すぎてやってませんでした。


しゃあないんで早々とバス乗り場へ。


何度見ても一番早いのは7時。淡路に行くのは随分早くからありますね。


徳島行きの前に何本か淡路行きがありましたが通勤利用でしょうか、結構な乗車率。まあ、淡路は兵庫県ですからね。江戸時代は阿波藩の属領だったそうですが。


徳島行きも混んでるかと心配しましたが、まあ50%くらいでしょうか。


墓参を済ませ、駅に戻る途中で東新町。撮影するんで一時通行止めして貰いました・・・と言う訳ではありません。ホンマに人が居らんわ。11時丁度くらいの光景です。右の丸新跡地は何か出来るんかいな。


昔からある時計・貴金属の店が開いてたくらいか。元ダイエーの所で生鮮品を扱う店があって結構賑わっていました。市内在住の年寄りもまだまだ居るハズですから続いて欲しい。いずれ小生も利用することになると思いますからね。


上の一福と言い食べ物屋は未だ残ってますね。京華苑はテナント募集の看板が出ていました。


で、小生のこの日の昼食は駅前のシナ蕎麦屋さんでシナ蕎麦と徳島丼のセット。徳島丼は初めて食べましたが、徳島ラーメンの具がご飯の上に載った様なカンジでしょうか。

その後は実家の手入れ。そして翌日も終日実家の手入れ。徳島で撮り鉄しない帰省は久し振りです。


かなり筋肉痛が出そう。早めに風呂に入って駅に向かいます。途中で徳島公園の夜桜を一人で見物。


ジャンボフェリーの夜行便に乗るんで高松へ。改正後ニーロクの運用が一往復増えたと言うんでかなり期待してましたが、上りは19時台が最終でした。もうちょっと調べといたら良かったわ。料金同じなら新しい方がええもんね。


徳島で待っていてもニーロクは来んと分かったんで早めに高松へ。夜食に連絡船うどんをと思ったら既に閉店。連絡バスまで一時間以上あるんで駅前をウロウロ。


琴電の駅にも寄ってみました。そこそこ走ってるのは立派です。


JR駅に戻る途中で賑わっていたラーメン屋。うどん県でもラーメン好きは居るんやなあと。よっぽど入ろかと思たんですが。


高松は徳島より遙かに都会ですが、しょせん四国。電車が着いたらパラパラと人が出て来ますがその後はひっそり。アマチュアロックバンドが聴衆ゼロでも演奏していました。けっこう上手かったなあ。


高松駅前23:30の連絡バスで23:47フェリーターミナル着。小豆島や直島に行くフェリーは駅前から出ますが、ここはずっと屋島寄りの方で、とても歩いてはいけませんね。高松方のバスは無料ですが、数分前に着いて一切案内無しで時間になると出発。慣れてないと戸惑います。


乗り場の建物前には海コンのトレーラー部分だけがズラリと並んでいました。トレーラー部分だけフェリーに乗せ、神戸では受取に別のトラクターが来るんじゃないかと思います。


建物入り口にこの看板。昔、高松-阪神航路にぐれいす丸やはぴねす丸を就航させていた会社が前身の様です。


乗船口に椅子が並べてあってそこで折返し便の着岸を待ちます。乗船が始まるとお決まりのダッシュがあって、当日多かった若い女性達は椅子席を狙っていたようで桟敷席は比較的のんびり。


寝る向きが図解で示されています。窓際にコンセントが多数設けられ充電に人気です。そう言えば、サンライズはコンセントが少なく洗面所のコンセントも充電組に占領されています。


食堂も充実してるようですが、ほぼ満席状態で席を空けられず飲まず喰わずでした。


こんな所にもうどん係長が。


これが凄い!割引切符の自販機ですよ。カプセルは回収。


神戸港着。船内から後部が三軸ある大型トレーラーが次々と出て来ました。高松よりは駅に近いようで、バスを待たずに歩いて行く方もいたようです。


さて、三宮からは何十年ぶりかで阪神に乗って梅田に向かいます。今回、京阪間で唯一未乗の京阪電車も乗ってみようと決めていました。


市営地下鉄(大阪メトロに改名したらしい)もごっつい久し振り。御堂筋線で淀屋橋に向かいます。


おおっ京阪電車。もう関東の電車じゃあり得ない造りですね。


シートの色柄なんぞに雅を感じます。


京阪特急から丹波橋、東福寺と乗り換えて京都に8:15頃着。相変わらず人が多いわ。


京都からは新快速で米原へ。米原駅のホーム屋根も味わい深いです。


少し雪がのこってるのは伊吹山でしょうか?ここからは各停を乗り継いでイナキヨに行って少々撮り鉄しました。