まるで狙い澄ました様に週末台風!また撮り鉄行けず。いや行こうと思えば雨でも行けるんでしょうが、まあ前夜遅かったこともあって自主休業。結局10月はいっぺんも撮り鉄しませんでした。


ちょっと前ですが、タケシさんが出てる週末の番組で徳島がドベ2だと流れてました。チラッと見たんで分かりませんでしたが、多分これやろと言う記事を見つけました。まあ、そうかもしれんなあぁとは思いますが、意外に高知とか香川も低い所にいて四国は目立たんのがよう分かります。


前回から続きで、夕方4時過ぎに長万部を出る2844Dで森へ向かいます。


次の駅は中ノ沢。ヨを利用した駅舎でも前回の粛正対象にならなかったので、そこそこ利用はあるんでしょうね。


内浦湾沿いに進みます。遠くに霞んで見える駒ヶ岳の麓辺りに目指す森があります。


夕陽の水平射撃で海との間にある薄原にヨンマルの影が。


ぽつぽつと下車あり。


ここらは海の見える駅が続きます。夕暮れ時で2割増しくらいロマンチックに感じますね。


だいぶ駒ヶ岳が近づいて来ました。裾野が麓から全部見える、何とも素敵な山容です。


森駅着は午後5時28分。


この後6時半までの間に下り貨物が3本来るはずですが撮れるかなぁ。下りは駒ヶ岳を入れられるので何とか撮りたいところです。


1本目、17:43に越谷発の3063レです。


ISO3200で三十分の1秒。もっと機関車を右まで引っ張って山を大きく入れるのが理想ですが、その辺のは止まってませんでした。


直後にスーパー北斗16号がちょっと遅れて来ました。


次の95レまでは半時間あるし、もうそろそろ限界やなぁとこの日の撮り鉄は終了。


駅前のビジネスホテルに泊まりました。


翌朝は6時前から活動開始。昨日は暗くて気付かなかった「いかめし」の製造元。もちろん未だ営業前。


売店もありますが営業前なんで昨夜の内にコンビニで手当てしておきます。


構内に入ると朝から虹が!こら幸先ええんちゃうかぁと。後で分かるんですが実は雨の前触れだったみたいです。


防波堤には釣り人も。


朝の主役はやはりヨンマル。八百番台ですね。


小生は函館方面への3番列車になる砂原廻り5882Dで大沼に向かいます。


森から函館は各停で一時間半くらい。車内は函館にある学校のジャージを着た学生も結構います。


砂原廻りの由来、渡島砂原駅です。なかなかシブイ駅舎です。


鹿部駅。続々と通学生が乗り込んで来ます。平日の朝、旅先で各停に乗ると、いつもの指定席に知らないオッサンが乗ってるのを見て明らかに迷惑そうな顔をされるのがイヤですね。


7:04大沼着。直ぐに2051レが来るのでホーム先頭にダッシュ。


まだ停車中の5882Dの向こう側を通過して行きます。


函館に向かう5882Dを見送り。


ここは下りホームの函館方端。地図で見ると、あの木立の向こうが湖のようです。


7:21,福タ発8069レが定時で来ました。東海道では8058レ(宇タ止まりなら8052レ)として、八千台とは言えいつも走ってるカンジの列車です。


福タ発がここまで定時というのに感動です。しかもコンテナ満載の美しい編成ですよ。


長万部方です。右にカーブしていくのが今朝乗ってきた砂原廻り。8069レが進んでいくのが駒ヶ岳廻りです。下り貨物は皆この線を通ります。


上りホームの一番長万部方から構内を見たところです。長大なホームに見えますが、大部分は嵩上げされておらず、何より線路が敷き直されているようでちょっと離れています。


こんなに離れていてもう客扱いは出来ませんね。ヨンマル4831Dの背後にあるのは駒ヶ岳ですが、残念ながら頂は雲に隠れてます。


良いカンジです。紅葉して駒ヶ岳が見えてれば最高ですが。


上の写真から25分後くらい、何と雨が降ってきました。僅かな屋根の下で北斗3号の通過を撮ります。


ハイデッカーのグリーン車を含む7両編成は見事です。しおかぜや南風が185だった頃、何両編成だったんだろう。


特急は隣の大沼公園駅に停まりますが、ここ大沼駅は全列車通過です。


函館発の4851Dが到着。次の大沼公園が終点で直ぐ折り返して来ます。


駒ヶ岳廻りの方へ雨の中を出発。
40枚を越えたので、ここらで続きます。