ええ、もう9月ですよ。この夏は入道雲も夏の大三角形も満足に見ていません。今月はペンDで撮ったハーフ版です。後ろの車輌はひょっとするとキユニかもしれません。なにせ当時の高松はこの手の改造車が百花繚乱、徳島にもいろんなのが来ていました。右の信号扱所も懐かしいです。
この週末は久し振りにどこにも行かず。台風一過の爽やかな天気が恨めしわ・・・来週は仕事やし再来週まで田圃の稲は待っとってくれるかいな?
徳島帰省、北海道乗り鉄と続いて久々の撮り鉄は安定の湘南。ただ、今回は色々試行してみました。
いつも通り高崎線上り初電で戸塚へ。ギリギリ間に合うはずの5062レはホームを渡る途中で行ってしまい、5086レからです。この日は先端より少し下がったところに先客が居て、前に行って良いか確認すると出なければと言う条件付きで了解を得ました。が、やはり窮屈なカンジです。
20分ほど間が開くヨタロンは二宮で撮る事に。8:02に芋虫電車の回送が貨物線を上っていきます。
ヨタロンはこの日8:03で数分遅れか。この頃、機関車次位が空コキになるんが常態化していて間抜けな感じです。
それでも辛うじてブロックは回避できたし、線路際の雑草もそれほどではなかったので助かりました。
レール返空8081レが運転されていることが分かったのでフクツー54レと一緒に国府津で撮る事にシマした。
結果的に言うと東京方で撮れば良かったんですが後の祭り。後追いだけは撮りました。
御殿場線(電車区への入出庫も)の電車が本線上り線と貨物線上下を越えて入線です。貨物線が御殿場線を潜る所が畝っていて良さそうなんで後で行きます。
フクツー定時。編成後部が通過中の辺りが良いカンジなんです。
もうちょっと右まで引っ張りたいところですが、相変わらず改善されてません。
この日も各停は先行してくれて無事撮る事が出来ました。
9:31に回送電車が貨物線を上って来ました。上は御殿場線で、ここが狙ってるうねり区間です。
何とか撮れないかと駅の山側に来ています。9:39に回送電車はホーム横でスイッチバックして電車区に向かいます。坂の上はフェンスが高く、この辺でいっぱいに乗り出しても上の写真の状態。
東京方はこんな感じ。ホームは直ぐそこですが、山側には出口が無く、海側に出てから一旦東京方に戻ってホーム下を潜る道を廻って来んといかんのですわ。
10時半過ぎから上り3本が半時間おきに来ます。先に10:35の5097レを再び二宮で。
上りの1本目、1068レは同じ場所で待ちましたがアカンかった・・・
この時期、荷乗りが悪い列車が多かったです。
次のお気に入り1060レは散々悩んだあげく結局ホームから。二宮はホームと貨物線の間に昔の側線部分があるので貨物線が大きく山側に膨らんでいます。熱海方の進入部分は強い曲線、更に奥は緩い背を越えて来ます。
側線跡の一部は保線車輌留置用に使われていますが、写真の右手にはフェンスが設置されました。
こんなスカスカな1060レは見たことがありません・・・
それでも後ろの方の東ソー系はそこそこ載ってましたが。
続く5052レはそのカーブを進入してくるところが撮れないかと山側に出てみましたが、保線詰所があって線路に近づけません。写真はたまたま郵便配達のバイクがフェンスを開けて入って行った時で、このまま5052レが来てくれないかと期待したんですがダメでした。
5052レが来ました。これはフェンスの金網を透かして望遠で撮っています。
望遠で隙間を抜いてる時はよかったんですが広角側にするとやっぱりダメですね。
一時間以上開いて5075レからの下り3列車は最近填ってる国府新宿で。
13:42ちょっと遅れ?の2075レ。今日一番載りが良い。
13:57は5095レ。やはりもう一ひねり欲しいなぁ。
またまた一時間開く5094レは15:01に茅ヶ崎の学校裏で。これもスカスカじゃ。
後ろの定番、JOT青ホッパと液化酸化エチレンは載ってましたけどね。
5分ちょっとでこいつが来るんですが今回撮れたのはここまで。
185が来てるのは分かっていました。
次の71レまでは2時間近く間があります。駅ソバを食べることにしてフリー切符の西端、小田原で撮る事にしました。
17:08ならほぼ定時。小田原は貨物線の分離運転終端で、どこかで旅客線上りを乗り越えて来るはずじゃと探しましたが、だいぶ向こうで越えてる様ですね。
と言うわけで、小田原は下り貨物撮るんには向いとらんのが分かりました。
最後はこの日も薄暮撮影しようと毎度の国府津へ。
ええ、ヨタロンは今日も単機。
この時期だからここでも撮れる豪華列車1050レはこの日18:28と少々遅れ。
ううむ、この豪華編成内容を表現するにはここは不向きか・・・
相変わらず壮観!
高いとこでは夕陽が当たっていますが、丘の陰は暗いです。
続く熊本からの1070レも数分遅れて18:32です。
この列車を最後にして5050レは撮らずに高崎線直通の上東ラインで帰宅シマした。
やっぱり撮り鉄はおもっしょいわ。