11月になってもうすぐ一週間になりますねぇ。今回は牟岐線で二軒屋と園瀬川鉄橋の間にある小さな鉄橋です。川は冷田川だと思いますが正式な鉄橋名はなんでしょうか。今度時間を作って銘板を確認したいです。左の送電線鉄塔は今もありますが、周りはすっかり変わってしまった様です。列車は徳島から池田行き423レとなる回送です。C58は小松島のターンテーブルを普段使わなかったんで、徳島-小松島間は常に小松島方を向いていて、徳島行きは逆行でした。
11月3日は晴れの特異日、と言う事で今年も行って来ました。朝方の雨が嘘のような良い天気になりました。
折角なので、ついでに武蔵野沿線2カ所で場所探し。なかなかこっちに来ることはなくて、初めて構外にでましたが、マナーの悪い奴らと一緒にされてはカナワンわ。
で、逆方向の東浦へ。良い感じですが茂みが多いなぁ。場所を間違えとんか・・・
暗くてよく分かりませんでした。それはさておき、高崎線がまた全国ニュースに。春の籠原火災と言い、設備不良が多すぎですよ。
やっと鷲栗に行ってきました。
小さな鉄橋を越え下り列車がしまかわふみきりに差し掛かろうとしています。送電線の鉄塔が有ると聞いていたので、駅からこれを目指して進んできました。
千屯列車の編成が収まる場所はそうそう無いと思います。
しかも直近では直線に収まるという大変優れた場所です。やはり名所と言われる場所だけのことはありますね。7:42だったので4089レでしょう。
ここはみずさわふみきりで、栗橋方もスッキリした直線。ただ、踏切周りに最近出来たような囲いがあるんで少し先の方が良さそう。
15両編成もキレイに入ります。カーブのイン側で撮るのは鉄道写真の基本のひとつ、昔の写真で戸塚-大船や山科、セノハチで撮られた写真は皆この構図ですね。
8:15は3085レか。機関車の後に現代的な住宅が数軒あるんで、上手いこと隠さんと。
8:20に5582レは期待の桃太郎ですが荷が無い・・・田んぼの穭(蒲須坂の記事の時は確か変換できたが・・・辞書が違うと標記されないかもしれんので念のために、ノギヘンにつくりは魚の下に日です)が伸びすぎて何か季節感が狂います。
15両編成のすれ違いもこういう風にほぼ全体が見えます。改めて凄い場所だと痛感。
今回見直したのが東武日光線乗り入れ特急の色。元の空港連絡特急、大宮界隈で見ていると変な色やなぁと思っていましたが、田園地帯では素晴らしい色に思えてきました。
金スペ、確かに存在感ありありですが小生はJRの鳥居レッドの方が好きです。スペーシアはこの色に限らずJR車輌より膨張して見えます。
かわしま踏切を坂の下から見上げています。手前には水路があり、踏切横の木は欅の様なんで紅葉したら情緒ある絵が撮れそうです。10:38に下り該当列車無し。
下りの65は単機かと思ったら空コキを2両だけ牽いていました。時刻表には東鷲宮を10:46に通過する配8593レと言うのがあるんでそれかもしれません。すれ違う上りの金太郎は札タから真っ直ぐ東タに入る3064レです。
この日は東海道線で遅れがあり、3085レ・3087レ・3083レ等が来ません。電車を撮った枚数の方が多いような一日でした。
紫系の色も好きではありませんが、これよりも嫌いだったオレンジ系とブルー系の配色は無くなったようで個人的には何よりです。ただ、そのオレンジ系の色は一般車や近鉄の新しい特急色も似たような色ですね。小生以外には好感が持たれてる配色なんでしょうか。
11:05に3086レ。東海道では64千が牽くんで有名な列車ですね。直ぐ左に今風な民家が入って来ます。
やっとまともに荷がある直流機。そもそも宇タ以南で場所を探してるのは桃太郎を始めとする直流機も撮りたいと思ったからで、11:33は8584レ。返空なんで20両の迫力です。
12:04に来た94レ。一本前の6096レはスカスカでした。直流区間ですが、もうこの区間で直流機が牽くコンテナ列車は稀になりました。
12:31に来た金太郎単機、時間からすると1070レでしょうか?土休ウヤでもよく運転されていたタンカーなんで期待していましたが、単機はともかく以前は桃太郎牽引だったはずです。
12:49に金太郎が牽く慎ましいコンテナ列車が。スジは8564レのようですが、それなら根岸に向かう臨専貨なんで違うのか。
13:07には3055レ。午後になると下り列車には光線状態が悪い。
こらイカン、と言う事で線路の反対側へ。みずさわ踏切から下り電車を撮った写真、やっぱり逆光です(13:19)。
更に黒小屋踏切に移動しますが状況は変わらず。13:43だと8161レのスジですがタンカーではないので、遅れていた午前中の東海道線からの直通列車の何れかだと思います。
横に回ればいくらかマシか。上の列車が直線に伸びきったところです。
積荷が良かったのにもったいない。
今日やっと二本目の桃太郎は残念ながら単機。14:13に来た8586レ。
14:26の8685レは65ですが荷があります。下りは積車だと思いますが、20両は凄い!千噸を越えますね。
14:37には上り最速列車の3054レ。夕方の上りには良い光線状態です。後ろの方に通運系のコンテナが多いんでもっと右手で撮るべきでした。
やっと荷がある桃太郎が来たと思たら編成がショボイわ。14:53は4091レ、元来土日ウヤなんで文句を言うてはいけませせんよ。
これは時間記録用。14:59に来た上りは集約臨の回送。
1074レが来なかったので陣地転換中に4093レと思われる列車に行かれてしまいました。折角の桃太郎が・・・
でもまあ、良い場所が分かったし天気も良かったんで満足な一日でした。