いやはや

桜も終わって直ぐ新緑も始まりそうです。


新学期も始まったし、朝の電車にはひと目で新入社員とわかる若者も多数。大きな荷物持って群れてるんで邪魔です。


今は忙しい時期なんで暫く撮り鉄は我慢。どっか行きたい。

今回の記事も平成28年2月の撮り鉄で、列車番号や時刻は改正前のものです。

この日の主目的は米タンだったので浜川崎にそう早く行く必要はなく、先ず相模貨物へ行ってこの付近で交差しそうなフクツー54レとヨタロン5073レを撮ろうと目論みました。


が、平塚駅から相模貨物に歩いてる途中で両列車に通過されてしまいました。結局ここで撮れたのは1151レの到着だけ。


気を取り直して川崎乗換で浜川崎へ向かいます。途中、11:04に尻手で5582レ。


浜川崎に着いて直ぐに渡田踏切で11:29の下関発5054レ。


ホームに戻って何本か撮って、これは12:15の4093レ。桃太郎はこれくらいの角度が最高に格好いいです。


12:29に福タからの5052レ。常連さんも撮影中。


この列車は後部に通運系が多い列車でした。改正後はどうでしょうか・・・


このウィングコンテナもこんだけまとまって載ってるは珍しいと思います。


止め切れてなくて読みづらいですが、最後部にUT4C-5潤滑油専用が載ってました。


そして12:34に拝島からの8078レが姿を見せました。この時点では未だ開いてる鋼管通の踏切から撮っています。


ホーム横を通過して、


ヤードの石炭列車横に到着。


操車さんの誘導で鶴見線ホーム横まで引き上げて機回しです。


反対側に連結して、安善へ向けての出発準備完了です。


その間の12:53,久々に2092レを撮りました。例によって化成品コンテナ多数ですが今回は掲載省略。


12:50過ぎに前照灯が点いていよいよ出発か。


駅ネコ達も発車の様子を見守ります。


やっぱり米タンは人気なんですね。この日、平日にもかかわらず3~4人居ました。うち一人は小生ですが・・・


13:25に8078レとして安善に向け発車。


JP-8が米タンの証。


左に写ってるんは鶴見線ホーム。ホーム横の線を列車が行くのを初めて見ました。


安善から積車を引き連れて戻って来るまでここで待ちます。13:34は隅田川シャトルの72レ。


13:40に64千が牽くタンカーが来ましたが該当列車見あたらず。


13:50には高崎線の名物列車4074レが来ます。しかも901号機牽引。



これは速星から来るやつ?


この列車を有名にしたメタノール。総重量23.11トンとありますからコキ200の出番ですね。


更に一般のタキを連結してるのもこの列車の特徴。コキとタキの併結はあんまり無いと思います。


14:01に下りのタンカーと思いきや、


後ろの方にはメタノールが。倉賀野行き5763レだと思いますが、内容はさっきの4074レの返しみたいですね。


14:19に安善から積車が戻って来ました。列車番号は8079レになっています。


この列車も一旦ヤードに入れて機回し、来たときと逆の手順で方向転換。鶴見線鶴見方向と南武支線尻手方向は直通できない配線でスイッチバック運用になります。電車と違って機回しを伴うので操車掛も必要でコストの掛かる運用だと思います。


一連の作業を終え、14:52に拝島に向けて出発。タキがピカピカで隣に建つマンションが映っています。


この日の目的は達しましたが、勿論まだ撮り続けます。これは15:37に根岸から来た5692レ。64千が牽くタンカーは以前高崎線でも良く見ましたが、今や稀少ですね。


こちらは我が郷里四国に向かう71レです。新居浜には住友系の化学工場があるので、この列車にも化成品タンクコンテナが多いですね。


深紅と言うんでしょうか、目立つ配色のUT7Aがこの日は二個載ってました。


さっき5692レを牽いてきた64千が単機で戻って行きます。16:20だったので単1785レか。だとすると行き先は梶が谷。



16:39に石炭列車を浜川崎-扇町間で担当したデーテンが新鶴見戻ります。


貨物時刻表では16:32発になっていたんですが、小生が撮るときはいつも数分遅かったです。


以前にも書きましたが、扇町は側線も電化されていて、以前は全区間電機だったそうですから運用に余裕が出来るならまた電機に戻る可能性もあります。一方で、JR貨物の28年度事業計画にはデーテンの後継機開発が明記されているようですから小生としてはディーゼル機の運用で残して貰いたいですがね。


デーテンと入れ替わりに石炭列車の熊タまでの担当機が来ました。この単1776レは時刻表通りでした。


いつも不思議に思うんですが、真っ直ぐホキの居る線には行きません。


隣の線に入った後、一旦鶴見線ホーム横まで引き上げてから転線します。手前が南武支線に繋がる線で、配線的には直接入れそうです。


倉賀野駅でも同じ様な光景を見たことがありますが、上り列車からいきなり下り列車の先頭には立てないんでしょうか。


この日の最後は16:56に来た相模貨物行き1159レと思われる列車。UT5Aが珍しいと思って撮りましたが、帰って見てみると事業用のZ19Gが写っていました。