先日の国民の休日は去年会社の行事で欠席した入間に行って来ました。


朝は久し振りにここに寄って貨物を数本撮影。あの米タンが走る日だったんで初挑戦しようかと思いましたが、やはり年に一度しかないこっちにしました。


昼前の到着だったんで入場も朝に比べればスムーズ。ここだけ見ると何のイベントかわかりませんね。


例年通りだったのが便所の行列。今年は約20分並びました。


入場時は三々五々に人が集まるカンジですが帰りはやはり集中。まあでも野球輸送で手慣れた西武電車のお陰で結構捌けます。


一方昨日は所要で東武沿線へ。写真は大宮始発のスカイツリートレインです。ここ春日部は特急も停まるジャンクションですがホームの屋根は昔ながらでシブイです。


乗換時間を利用して同駅の立ち食いラーメン。だだのラーメンはかろうじて5百円以内、小生のネギラーメンは確か540円。写真見てるとまた食べたくなる・・・

前回最後は海神初登場でした。

基になった機体は最近国内線で767より多いような気がする737ですね。


こちらもE3と同じく、707と同一機体の空飛ぶタンカーKC135。ZZはオキナワ・カデナ。


大勢の人を飲み込んでるようなグローブマスター二世。初代の方は両国本町にあったおもちゃ屋でブリキ製のを買って貰った記憶があります。機首の出っ張りや翼端の増槽が赤いプラスチック製だったのを覚えています。


こちらはHH。ハワイ・ヒッカムだそうです。


この辺は戦闘機展示エリアの反対側、輸送機や救難ヘリが展示されています。空自の救難ヘリには近寄れませんが、


米軍救難ヘリはご覧のように開放的です。長く突き出た空中給油用パイプが特徴。


10時半を過ぎたところ。あっという間に1時間以上が経過。


人が増えてきて物販も本格的に開始です。


陽射しが強く、遮る物がないので翼の下は格好の日除けです。


喫煙場所の灰皿は醤油の一斗缶。粋ですねぇ。


ピザの配達用?ナンバープレートにはオフィシャル・ユース・オンリーと書かれています。


このアメリカの通学バス風のヤツは今年初めてだと思います。いや、展示物ではなく臨時救護所と言ったところでしょうか。


北極空輸?右側の扉にアラスカ全域の地図が描かれいます。これは何かと言うと、米軍仕様の移動式簡易便所。


「ブルーバード」のエンブレムが付いてるので検索すると米国のバスメーカーでした。


一通り見たので出ます。


16号を渡る信号では帰る人(手前)とこれから入場しようとする人で両側とも一杯です。この写真で11:17。帰りは普通に牛浜へ行きます。


牛浜駅から福生駅を望んだ所。確かに近い、本数の少ない八高線より良いかもしれません。まあ、高崎沿線からなら川越・八高経由の方が楽しいですが。


振り返って立川方。橋上の改作口付近はまだ人で一杯です。


拝島でまた八高線に乗り換えて八王子に行くことにしました。青梅線・八高線に加え西武線も交わるジャンクションです。


昔は石灰石の貨車で賑わったんでしょうね。


初めて見るタイプのホームドア。いや、ドアじゃなくて柵ですね。どやって開くんやろと悩んでいましたが、単純に上に持ち上がる方式でした。設置工事はドア式より簡単そうです。


八王子に到着、ここで横浜線に乗り換え更に橋本で相模線に乗り換え。八王子はタキが来るんでした。ちょうどHD300が入れ替え中。確かに静かです。


相模線で茅ヶ崎に着いていつものポイントへ。14:15に来たこの列車、


液化酸化エチレンが特徴です。小生はずっと1079レだと思っていましたがネットで見るとどうも1077レの様です。首都圏貨物列車詳細時刻表にもそうありますね。


後ろの方にはこのレンタルボックスみたいなヤツ。標記が無くてさっぱりわかりません。「海上コンテナ図鑑」様のサイトで見ると、合成樹脂製品の往復輸送用らしい。


残り少ないブロック湘南色。先月、大宮工場で1本見かけたんでまた斜めストライプになって出てくるんでしょう。


15:04は2079レ。一瞬単機かと思いました。


ここは学校裏のフェンスが高い所ですが、これまでの反省からなるべく視点を下げる苦心のアングル。


午後は上り列車にはほぼ逆光になります。15:18は8052レか8058レの何れか。夏に函南で側線に入るのを確認した列車です。


函南で見たときにはJR北海道物流のUR18Aが載っていましたが今回も北海道系が載っています。8058レは福タ→札タになってますからそれでしょう。


暫く間が開くので前回良かった大磯へ移動。折角の貴重な新前橋色の生き残りですが逆光じゃ分かりませんね。


先月末も見かけたんで未だこの色を保ってるようです。185は誕生以来この新前橋色やあまぎ色・80系擬きを入れて6種類あったと思いますが、これがずば抜けて良いです。(柵の間から撮ってます)


ダイナミックな良いカーブ。ホーム端まで行きたい所です。


最後は前回ホーム途中から撮った四国行き71レを今回はホーム端から。少しトリミングしています。200ミリ以上のレンズが欲しいなぁ。


坂を駆け上がって来るのが良い感じです。桃太郎はもうっちょとサイドから撮りたいですがここもフェンスが高くて無理です。
次回は小田原方カーブで午前中順光時に上り列車を撮ることにします。