久々に完全に引き籠もったままの週末になりました。天気が優れず玄関から一歩も出ませんでした。
この前、高崎線下り電車の車内から撮った「大宮操の桜」です。河津桜は今が見頃の様ですね。
撮った順番は逆になりましたが、小生は大宮操駅建物横にあるこちらの染井吉野?の方がずっと好きです。両手を広げたような素晴らし枝振りで花が咲いたときは実に見事です。電車内からしか見えないと言うのがかえって良いのかもしれません。
3月になりましたが、本文はやっと去年最後の撮り鉄です。
前回、秩父鉄道の紅葉からほぼ一か月テツは休みで、12月も既に普通の会社は前日が仕事納めだった土曜です。なるべく寒くない所ということで通いなれた南武支線と辻堂に出掛けました。
約一ヶ月前に来た時には時間を間違えて石炭列車返空を撮り逃したので今回はちゃんと8時過ぎには川崎新町に着き、浜川崎-扇町間を担当するデーテンの回送、単760レを撮ります。
8:41定刻に5764レが来ました。が、またしても機関車だけを撮ってしまい相変わらず何の列車かわからん状態です。学習能力のない己に腹が立ちますよ。初めて見た「大宮仕様の広島更新色」というヤツですか、牛乳パック柄よりは断然良いです。
これも定刻8:59に来た相模シャトル1151レです。ここでは数少ない200運用が逆光です。川崎新町鶴見方の踏切は上り列車には順光にもなって良いんですが、下りは至近距離を通るために晴れていても逆光覚悟で公園前からです。
その踏切で下りを撮るとこんな感じです。小生は結構こういうの好きですが、貴重な200ではやりません。列車は根岸に向かう5681レです。9:12、この日は今のところ皆定時です。
続いてやはり前回取り損ねたキムチコンテナを撮るため早めに浜川崎へ移動。9:27にさっき石炭列車を牽いてきたロクヨンセンが帰って行きます。かなり早くから踏切は閉まりますがなかなか動きません。
単1775レと言うヤツでしょうか。鋼管通りの踏切からホーム裏を行き来する列車は朝夕の石炭列車とその牽引機回送、同じく朝晩のデーテン回送、そして南武支線用の2連205系が入出区するための回送くらいです。そう言えば、平日の特定日に運転されるという通称・米タンもここを通るんでしょうね。
さて、キムチコンテナの載った下関貨物発1060レです。これも9:41でほぼ定刻。やっぱり真ん中で撮ってます・・・
通運系の長尺コンテナも多い見栄えのする列車です。
今回も後ろの方にキムチコンテナが載っていましたが、初めて青いのを見ました。何度か見てる橙色の方はキムチと書いてありますが、この青い方にはありません。社名で検索すると半島にある海運会社でした。
ダイヤ上では5分後に来る盛岡タ発8074レ。機関車次位に空コキが続いてガッカリ。
でも後ろの方はいつものように海コンが載ってます。
アメリカの大陸横断鉄道みたいでかっこいいです。
今度はホームから10:05の75レを撮ったんですが、その背後を
デーテンの回送が通過していたんです。ここに来るたびにお会いする常連の方も悔しがってました。
続いて10:12根岸に向かう1153レが来ます。この日も扇町には行かず、もうしばらくここで撮ります。
ズラリと空コキが続きます。年末やからしゃーないか。
でも、珍しいのに遭遇。UT1でパラフィンワックス専用とあります。
直ぐ後ろに同じパラフィンワックス専用でもずっと大きいUT11Kで95034番。こちらもエネオスマーク付きです。最近話題?のコンクリート混和剤用にそっくりですが、あっちはUT11Gでした。
10:24に下って行ったのは熊タに向かう配6795レだと思いますが、単機です。正月休み前で荷が多いかと思ったんですが逆でした。
渡田踏切で単1780レとすれ違い。
来年もよろしく・・・良いお年を・・・人間ならこういう挨拶を交わす場面です。
前回同様、浜川崎のアイドルタイムは辻堂に移動です。
まず最初は12:13の1151レです。良い天気ですが、背後の建物の陰が伸びてくるのがクセモノです。
UT5E高分子凝集剤専用、初めてです。
振り返ると、この日も富士山がこんなにきれいに見えました。
12:57ですから福岡タ行き5075レでしょう。角度としてはちょうど良いんですが、どうしても中央で撮ってしまう癖が抜けません。ほんとはもう少し左で切りたいんですがね。
5093レだとすれば定時ですが前は66でした。これも失敗、機関車しか写ってません。
まあ荷がスカスカだったと言うこともあるんですが。目立っていたのはUT13C東亞合成の液体苛性カリ専用。
富士山が雲に隠れてしまって残念。湘南では希少ですが横須賀・総武快速線では主役。デザインは好きですが、車両としてはそろそろ交代の時期ではないでしょうか。
カメラの時計で14:06ですが該当するスジがありません。一番近いのは2089レですが、それだと15分位の遅れです。小生としては意識して左側まで引っ張った方です。
ただ、あんまり端で追うと先頭が止まっていません。これは上りで左から右に振っていますが止まっているのは中央付近です。追いか方が下手なんでしょうね・・・
札タ発の3075レが定時で来ました。顔は拭いてるようですが側面にはウェザリングが強めに施されていますね。桃太郎はEF15→60→65と続く貨物用のワークホースと、EH10→EF66→200と続く高速用を一つにまとめた万能機という感じがします。
この列車に載ってた日本食品加工のタンクコンテナ。以前、黒磯で撮ったことがあって、中身が危険物ではなさそうなのでISOは22T2で良いんでしょうか。
短い列車だなと思ったら後ろの方はずっと空コキでした。やっぱり年末だからか。
14時過ぎに再度浜川崎へ戻る前に駅跨線橋か富士山を一枚。
戻って最初は15:25の隅田川連絡列車77レです。日陰に合わせたのか白く飛んでしまいました。
常駐の駅猫。野良はこの寒さの中でも逞しい。
ジャパニーズボブテイルと言うやつか、あるいは喧嘩で食いちぎられたのか。後ろの赤いのは正月に飾られるセンリョウかマンリョウじゃないでしょうか。
17時過ぎが貨物列車密集時間帯ですが風があって寒く年末に風邪もひきたくないんで、16時過ぎのこの電車の折り返しで帰宅しました。
平成25年の記事はこれでお終い、やっと年を越えますよ。