S20140103__30
寒いですね、ウチのも春を待ち望んでます。後一週間くらいで立春、暦は春になります。
 

Simg_4285
春は曙・・・と言うわけで早起きしたんですが成果はイマイチでした。
 

本文は11月も下旬に入りました。
Simg_2462
高崎方面に出かけるときは倉賀野に寄って貨物を撮るのが恒例になっています。
 

Simg_2463
この日は祝日で貨物はありませんが、ぐんまワンデーパスを買うために下車。
 

Simg_2465
以前目を付けておいた高崎寄りの方に歩いて行って4004M。架線ビームの影が斜めストライプに。
 

Simg_2476
約40分後、駅で4006M。この配色が気に入っていて、是非651に引き継いでもらいたいと思っていたんですが、大宮配置だからダメなのか。
 

Simg_2480
下り211が到着。1運用だけ残ってるヤツで、この電車は上野であけぼのの回送とちょっと並びます。
 

Simg_2488
9:10頃、8877レと思われる単機。この日倉賀野で撮れた貨物(単機だけど)はこれだけ。
 

Simg_2494
まだまだ高崎は115の天国のように見えますが、次の改正でだいぶ変わりそうな気配。
 

Simg_2498
いきなりわ鉄の車内です。紅葉の盛りを過ぎてるとは言え結構混んでいてちょうど席が埋まるくらいです。
 

Simg_2502
今回のぐんまワンデーパスはわ鉄も対象ですが沢入まで。自宅最寄り駅からパスを使わない場合と比べた結果、沢入-足尾間は別途車内精算することにしました。
 

Simg_2503
その沢入駅に進入時列車後部から桐生方を見たところ。直ぐ右に渡良瀬川があります。前に一度ここでデーテンを撮りました。
 

Simg_2511
ここから先が車窓はハイライト区間。この扉はキハ54とそっくりですね、同じバス用でしょうか。
 

Simg_2512
獣道のような線路をゆっくりと上っていきます。
 

Simg_2513
いいなぁ。
 

Simg_2518
山の斜面に工場が見えてくると通洞駅です。
 

Simg_2520_2
観光施設があるので大勢下車。

 

Simg_2521
足尾駅に到着。わっしー号と交換。今回初めて見ました。
 

Simg_2526
足尾駅の構内通路から桐生方をみています。架線はもちろん跨線橋も無い、昔の駅の佇まいがそのまま残って居る小生お気に入りの駅です。
 

Simg_2527
構内通路、昔はみんなこれでした。国鉄~JRでは無人化と同時に跨線橋が出来て風情が無くなってしまいました。
 

Simg_2530
駅正面。どの季節でも良いです。
 

Simg_2531
駅舎の桐生方には煉瓦の危険品庫。横の電柱は既に電線線は張られていませんが木製です。
 

Simg_2540
足尾に寄るもう一つの理由は、貨物扱いの施設が残って居ることと保存車両があることです。
 

Simg_2542
貨物ホームと上屋。
 

Simg_2545
隣にはキハ35+30。特にキハ30は旧国鉄色と言うんでしょうか、小生が四国に居た頃普通だった二色塗りで懐かしい。

Simg_2548
昔は首都圏色とか言ってました。防錆塗料のままみたいで嫌いな色でしたが、これくらいだといいですね。前面補強されてます。

 

Simg_2551
押せば倒れそうに見える上屋ですが、もう何年もこのままです。

 

Simg_2554
タキも手入れがされてるんでしょう、露天にしてはきれいです。

 

Simg_2556
何年か前に来た時、保存会?の方々がここで入れ換え機の運転してました。フランジが当たる部分はスコップで溝をつけていました。
 

Simg_2565
駅前には一軒だけ商店があって、洒落た街路灯があります。昔は商店街があったんでしょうか。
 

Simg_2571
そろそろトロッコ列車が着くという頃、鄙びた駅前に大型バスが。団体さんはトロッコで来てここからバスで移動です。
 

Simg_2572
小生もトロッコ列車を撮るため桐生方に向かいます。途中、線路際の道路の柵はレールでした。随分細いので坑内軌道のものかもしれません。
 

Simg_2573
保線関係の建物も今は使われて無い様ですが渋い感じで残ってます。
 

Simg_2578t
来ました。わ鉄にはもう一両、旧国鉄色のデーテンがあるんですが、この日は残念ながら専用色でした。
 

Simg_2580
ポイント扱い小屋の横にテツが居ます。後から来てタイガーロープを越えてそこに入り、しかも撮った後直ぐに立ち上がると言うひどくマナーの悪いヤツでした。

Simg_2589
道路と線路は柵も無くこんなに近いです。
 

Simg_2599
トロッコと足尾駅で交換した上り列車。だいぶ撮られてしまいました。
 

Simg_2602
半逆光というもの良い感じですね。
 

Simg_2606
トロッコ列車は足尾駅止まりなんで機回しするだろうと桐生方で待ち続けました。が、乗客を降ろした後、客車ごと間藤方に引き上げ。
 

Simg_2607
そのまま側線に押し込んで機関停止。このまま1時間半ほど留置されるようで見込違いでした。
 

Simg_2608
駅舎より大きなバスが団体さんを乗せて発車。
 

Simg_2610
再び静かになったので撮影。旧国鉄色だったらなぁ。
 

Simg_2617
旋回窓も付いたA寒地仕様。時々拝見してる「Team DE10」様のサイトを参照させて頂くと、ずっと青森に居て廃車後は秋田新幹線工事に携わった後ここに来たようです。
 

Simg_2622
暫く動きが無いので、桐生駅前のコンビニで確保してあったお握りをここで食べます。
以下後編に続きますが、後編は鉄分薄めです。