Simg_9123
暑かった。。。
Simg_8976
この二色が併結運転されるというので行ってきました。Simg_9016
時刻表に載ってない駅ですが大混雑。地元の方もさぞ迷惑だったでしょう。
小生は撮り鉄らしくない普通の格好なせいか、通りがかりの非鉄の方3組くらいから「何が来るんですか?」と質問を受けました。
SLなら返事は簡単ですが、この電車が併結運転される稀少性を説明するのに苦労しました。みなさん「ああ、そうですか。分かりました。」と言われましたが、たぶん伝わってはないでしょう・・・

本文は前回の続き。今回も時系列にダラダラと綴っていきますよ。

Simg_8246
14:47、65に牽かれて3055レが来ました。改正前は64の運用だったようです。Simg_8248
製鉄会社の海豚コンテナは東海道線でも見かけました。
Simg_8253
金太郎に交替。
Simg_8257
ここまで普通電車を凌ぐ走りをしてきた65が休憩に入ります。
Simg_8266
遂にこにも侵出してきましたね。5番線に直流電車が入るのは稀少です。Simg_8269
15:34に3050レが到着。3054レと同じく札タ-隅田川間の列車ですが19時間弱と二時間遅い。
Simg_8270
一昨年来た時に初見、前回は#38290で赤でした。他に青だか緑だかもあるそうです。前回は取り敢えず撮っただけ、でしたが今回は上手く撮れました。これもヤマトですね。
Simg_8272
クロネコの古い方のタイプ。
Simg_8273
新しい方ですが、更に新しいネコロジーも出て、早速岡山で見かけたのは既にお話しました。
Simg_8274
ほとんど「クロネコエキスプレス」と言ったカンジです。Simg_8278
15:38、隣に4088レが到着。郡山タを隣の3050レより20分以上先に出てるんです。恐らく新白河辺りで各停と合わせ2本通過待ちしてたんだろうと思います。
Simg_8282
隣が空だったので、大好きなランテックの妻面が見えました。冷蔵ユニットはサーモキングですね。
Simg_8285
神戸製鋼のロゴが入っていますが、隅に日本通運と表記されています。Simg_8286
15:41、クロネコEXP.が隅田川に向けて出ていきます。Simg_8301
16:12折返し黒磯始発上野行きとなる電車が到着。従来はこの折返し電車で帰っていました。今回はもう少し居ます。Simg_8303_2
はやぶさがスパークさせながら飛んでいきます。Simg_8308
もうすぐ17時ですが、7月中旬は未だ明るい。Simg_8313_2
16:58着は3058レ。
Simg_8320
このロゴも珍しくなってきました。
Simg_8321
ジャガイモかタマネギか。
Simg_8324
UR19Aの緑。
Simg_8326
およそ口に入れる物が入ってると思えないような色です。粉ミルクに劇薬混ぜた事のある会社はこんなんでしょう。
Simg_8329
ここまで担当した金太郎33号が戻り、Simg_8331
こっからは65青プレ。
Simg_8338
18:01またしてもホームの無い6番線に3052レ到着。(貨物時刻表では17:57着)
Simg_8340
ボロボロの19Fが載っていて
Simg_8341
積荷は国連番号:2014、35%過酸化水素水は所謂消毒薬のオキシフルのようです。
Simg_8346
またまた間が空いたので、交流区間に一駅目の高久にいってみました。Simg_8347
シャッターの降りたよろずや屋的店があって郵便ポストもあります。昔は「駅前」として機能していたんでしょうが今は寂れています。木立からは日暮蝉の大合唱。
Simg_8351
郡山方は素敵なS字カーブです。ただ盛り土区間で足場は無さそうですが・・・次回探検してみましょう。
Simg_8353
次の上りで黒磯に戻ります。交流電車は客用扉にステップがあって転けそうになりました。旧型気動車で慣れてると思っていましたが、年取ったもんです。。。
Simg_8355
見事な飛行機雲、未だ空は充分に明るい。
Simg_8360 
ようやく灯が点りました、18:42に6092レが到着。4番線に貨物列車が入るのは初めて見ました。
Simg_8365
金太郎が直通しますが、機関士交替の後にパンタを2つとも上げます。Simg_8367
滅多に見かけないので記録。
Simg_8369
下りでは19時丁度3071レが到着。Simg_8378
6092レのスカコキの横を通って機廻し。
Simg_8388
コンテナを観察すべく急ぎ1番線に移動。だいぶ夜らしくなってきました。Simg_8390
これも初めて見たかも。
Simg_8392
さっき上り列車で色が悪いと貶したタンクコンテナの色違いが載ってました。Simg_8397
編成の所々から冷蔵コンテナの発電機の音が聞こえてきます。昔々、夏の夜に10系寝台の床下から発電ユニットの唸りが聞こえていたのを思い出しますねぇ。
もっと居たいんですが、家に着くのが遅くなるのこれでお終いです。