Simg_0031
今朝、投票に行く途中で富士山が見えました。今日は気温が比較的高かったんですが風が強かったですね。
さて、
S2012_11180001
実は京葉臨海は今年50周年だそうで公開は今年3回目になります。前2回も行きたいとは思てたんですが色々カブって最終回やっと行けましたぁ。
S2012_11180003
会場は9時だと勝手に思い込んで埼玉から早起きして行ってみたら何と10時でした。S2012_11180012
浜野駅に着いたものの案内もなし。どっちだろと思案してると前方を足早に歩く鉄っぽい方が。付いて行くと一時間以上前に着きましたが既に10人位の列が出来てました。S2012_11180013
後で分かったんですが部品販売狙いの方々でした。S2012_11180017
来た甲斐あってこんなレアなタキが撮れました。地元の方のブログを見ると常備駅を浜五井に替えてあったとのことでした。
S2012_11180019
こちらはトップナンバー。
S2012_11180022
貨物駅らしい光景。隅田川の時もそうですが、ホントはこの辺に入ってみたい・・・S2012_11180026
数は少ないですが、その分濃いめの方ばっかりです。S2012_11180027
抽選で運転台に添乗させて貰えるというので応募したら、あっさり当選。S2012_11180029
隅の方にはDD13その物といった感じの廃車が居ました。S2012_11180033
運転台から眺め。この周りはJFEだらけです。S2012_11180034
この機関車に限りませんが、少し古い車では後付機器の多さに驚かされます。S2012_11180041
百メートル位走って折返し。左手、小さな鉄橋を渡って行く線が蘇我方面です。S2012_11180042
はいお終い。いやぁありがとうございました。S2012_11180046
直ぐ脇には少し新しいと思われる六百番台の機関車が。S2012_11180047
昔、千葉貨物ってもっと蘇我の方にあったと思います。S2012_11180048
臨時店舗に使われているコンテナ。こない近くで撮るんは滅多にないんで撮っときます。この保冷コンテナは青帯と赤帯で扉の開き方が違うらしい。S2012_11180050
通常作業だと思いますが、コキ車の入れ換えしてました。奥の方に珍しいコンテナが見えます、撮りたいなぁ。
S2012_11180054
手前のコキの直前の線路に埋め込まれた物は何でしょうか。S2012_11180070
このコンテナはNのレイアウトが設けてありました。この臨鉄にも模型テツが居るんですね。S2012_11180072
たった二千円ですよ、かなり迷いましたが重そうなんで止めました。S2012_11180075
一通り見たしそろそろ帰ろうかと、入り口近くまで来て「道路を走るコキ」やらS2012_11180077
廃コンテナやら、
S2012_11180078
古い意匠のコンテナを撮っていると汽笛が聞こえました。
S2012_11180080
蘇我の方から列車が着いて入れ換えが始まったので線路脇に戻ります。
S2012_11180085
「ものぐさの模」様のブログで良く見る海コンとタキの編成ですね。
S2012_11180111
この黒煙はカメラの砲列に向けてのサービスか。
S2012_11180127
背後には用途のよく分からない建物が色々あります。S2012_11180137
55000番台という他のに比べると桁違いのインフレナンバーを付けているので、たぶん最新型なんでしょう。
S2012_11180149_2
それにしてもキャブの屋根が賑やかです。側方モニター用のカメラ?と回転灯が多数。S2012_11180175
55100番台と55200番台の違いは回転灯のあるなしだけ、なんてことは無いですよね。S2012_11180197
入れ換え用機関車としての重装備。屋根隅の取っ手のような物は案外アンテナか。S20121118_13
お土産に買ったのはこれ。何でも初回は無料で配っていたと某ブログで拝見したんですが。しかも良く見ればHOでないでぇ、どないするんぇこんなん買おてぇ。