S2012_08110018
12月に入ってから211の運用が更に半減しました。平日の通勤快速運用が無くなったようです。
S2012_08110023
「3ドア」の表示が高崎以南で消滅するのも間もなくです。

前回の記事からほぼ三週間後、三度倉賀野に寄りました。
今回も蒸機を撮りに行く途中ですが、だいぶ勝手が分かってきたんで、今回は駅外に出てみました。
S2012_09220070
7時過ぎに出て来るデーテン。今回は車がいないのですんなり通過。S2012_09220071
入替専用機として余分な物を総て撤去したスカート周り。S2012_09220072
貨物線側です。高崎線は反対側。
S2012_09220075
7:07、8077レ到着。今回は荷があります。
S2012_09220076
すかさずデーテンが後部に接近。
S2012_09220079
わずか5両の青タキですが、荷があるに越したことはありません。S2012_09220082
牽いてきた青タキを持って行かれたロクゴーと211。S2012_09220085
7:25今度は緑タキが牽き出されて来ます。S2012_09220087
今日は10両くらいありそうです。奥から出て来ると言うことは、荷役が終わった空タキですね。
S2012_09220088t
据え置くとダッシュして少し前進。
S2012_09220093
転線して戻って来ます。奥にいるのは先ほど8077レを牽いてきたロクゴーですが、この緑タキの牽引機にはなりません。
S2012_09220102
7:37には3099レの到着。
S2012_09220103
緑タキの隣の線に入ります。この線にはさっきまでロクゴーが居ましたが、既に高崎に引き上げています。
S2012_09220107
今日もコキ200やタンクコンテナが繋がっています。S2012_09220108
7:39、いちいち引っ込んでいるデーテンがまた登場。JRの構内でずっと居てはいけないのか、はたまた貨物駅の方で別の作業があるのか。
S2012_09220109
空のコキ200に連結。
S2012_09220114
引き上げの最中の7:41に向こう側の高崎線上り線を2090レ(たぶん)が通過。2090レだとすると今日も数分遅れています。
S2012_09220115
コンテナ列車の併走ですよ。
S2012_09220117
ISO規格22T6の3個積みはたぶんコキ106でしょう。外で撮るとこの列車はちゃんと撮れません。
S2012_09220120
これもたぶんそうでしょう。Nで揃えてみたいですね。

S2012_09220122
この後は蒸機撮影まで新前橋で時間調整。ホームから高崎方を望んだ所ですが、左奥に引き込み線が途中で切れたような感じになっています。
S2012_10210025
行ってみると手前側にはバラストが残っています。たぶん石油関係の施設への引き込み線があったんでしょう。

倉賀野で入替風景はこの後も2度ばかり撮っていますが、次は違うネタにしますよ。