前回の記事で吉野川鉄橋を早めに切り上げて坪尻に行こうと決めた後、昼飯をいつもの池田以外でと考え加茂にやって来ました。
特急停車駅だしコンビニくらいはあるかと思ったんですが駅前には見当たらず。
林業というか製材業が盛んなようで立派な家が多い。駅構内も側線の様子から昔は貨車で運んでいたんだろうな想像できます。
■
結局例年通り駅併設のような喫茶店みたいな店で昼食。前の晩、副支部長から「池田のアーケードが無くなるらしい」と聞いていたので撮っておきます。
このアーケードは路線バスが普通に乗り入れているというのが凄いと思います。東新町じゃあり得ないですよ。正面に掲げられているCREというのは「セントラル・ロード・エキマエ」の略のようです。駅前商店街というのはどこも寂れる一方のようでエキナカだけが流行ってますね。
■
4261Dで池田に戻ってきましたが剣山8号までに川口往復ぐらい出来そうなので出発。
池田の売店で買いました。そこそこおいしかったですが少し炭酸が入っていたらもっと良かったと思います。
池田から乗った4267Dも1000。戸袋窓が異様に大きい。
吉野川対岸の斜面に家が貼り付いていて何とも土讃線らしい眺めです。
土讃線はこうでないとなぁ。
川口まで行くのをやめて祖谷口で降りることにしました。
16:12頃50D(南風+しまんと)が通過。ホーム端からの撮影ですがもう少し対岸の家を引きつけたいですね。
駅前から対岸を望んだところ。
昔の人は吊り橋を渡って山の上の家と駅を普通に行き来してたんでしょうね。
池田へ乗って帰る4254Dが来ました。久々のゴーヨンです。
バス用を流用した扉は展望抜群。
ワンマンなので後部窓から走り去る風景を眺めていました。
撮影に良さそうな場所がいっぱいあります。
問題はどうやってそこに辿り着くかと言うことですね。
この第一吉野川鉄橋は両端とも撮りに来たことがあります。
■
続編はここまで