どんどん記事が季節外れになってきます。

このシルバーウィークの乗り鉄で疲れていますが投稿を急ぎます。

去年、土讃線吉野川第1鉄橋をR32側から撮ろうとして失敗したので今年は反対側に行ってみること。それと、ごっさん様の写真で良いなと思った箸蔵駅の「桜坂」に行ってみることが目標です。

去年は朝起きられず貴重な休みをずいぶん無駄遣いしましたが、

今年は強い意志を持って徳島線始発に乗車。佐古駅到着寸前に高徳線始発のうずしおが追いつきます。さすが特急。

Simg_0004

朝の池田駅。例年ならこんな写真は撮れませんでした。

Simg_0001

他人様のブログで紹介されていたんですが、池田駅ホームの水飲み場。今は使えませんがマネして一枚撮っておきました。

Simg_0023

土讃線の琴平~土佐山田間はほんとうに各停が少ないところです。徳島線始発を降りて乗り込んだときは数人しかいませんでしたが、接続列車が着くとあっという間に満席となりました。

ガイドブックやカメラを手にした老若男女、皆さん坪尻狙いのようです。

Simg_0012

この線の圧巻は吉野川鉄橋を渡ってからの勾配を上りながら270°ターンをするところ。四国の車窓風景ベスト3には絶対入ります。(写真は車窓ではなく坪尻駅の跨線橋から撮ったものです)

Simg_0021

やはり箸蔵で降りたのは小生一人。箸蔵山ロープウェイに乗る人がいるかなと思ったんですが駐車場も空っぽでした。夏休み期間中のしかも日曜なんですが朝が早いからでしょうか。

Simg_0005

お立ち台「箸蔵の桜坂」。実は列車を撮ったのはこれだけ。本数が少なく次の列車までじっと待っていられませんでした。

Simg_0006

どちら側を向いても午前中なら光線状態良いようです。何れにしてもコンデジではなくもう少し長いレンズで背後の山を引き寄せたいですね。

Simg_0008

ごっさん様の写真はたぶんこのアングルだったと思います↑。いずれは腰を据えて撮りたい場所です。

池田に戻って駅併設の喫茶店で腹ごしらえの後、バスで三縄小学校前まで行きます。コミュニティバスと言うんでしょうか、マイクロバスみたいな大きさですがここでも乗客は私一人。

小学校の校庭も上空を鉄橋がかすめるようなカンジですが終日逆光のような気がします。ガードを潜った先に個人のお宅に上がる坂道があって(斜面にトトロの絵が描いてあります)そこから撮ったのがこれ↓

Simg_0026

念願叶って去年と反対側に来ました。南東風はこういうアングルが好きです。この右手もすぐトンネルで踏切警報機でもあれば良いんですが列車は突然トンネルから飛び出してくる感じで油断できません。

ここでも次の列車まで30分、個人宅の入り口でじっと座り込んでいるわけにもいかず、鉄橋が望める場所を求めて怪しげに歩きまわり川にせり出した場所を見つけました。入って良いのかなぁと逡巡しているとおじいさんが「中になって休みなはれ」と声を掛けてくれました。渡りに船と事情を話し物置の縁台をお借りしました。そこから撮った一枚。

Simg_0028

次の列車まで有り余る時間がありますが、おじいさんと世間話をして過ごしていると今度はおばあさんから冷たいウーロン茶までごちそうになりました。こんなお接待を受けたのは初めてで感動しました。

Simg_0031

良い場所なんですが、その場所の良さが伝えれない自分の写真にガッカリ。

確かH本さんだったと思いますが、その節はほんとうにお世話になりありがとうございました。