朝と寝る前に血糖値測定してるんだけど、なかなか100を切らない


糖尿病の診断時に比べるとかなり下がってきた😂


でも、100をなかなか切れない

測定を始めて100を切ったのは2回だけ😳


朝の99と夜の70


基本的に夜の方が血糖値が高いのだけど、夜に出た70って数値が謎。


原因を探すけどわからない


人体って本当に複雑な仕組みになってる


血糖値を急激に上げないように糖質を減らす為に野菜でお腹を膨らませるようにしてるのだけど〜


野菜の消費量の多い国で糖尿病患者が多いのだとか・・・


ん〜 なかなか難しいですね😳


こんなデータって、とても貴重に思う、全国的、世界的にデータを取れば色んな事が浮かび上がってくるように思う


また、同じ人間でも住んでる場所の環境、気候、食生活、生活習慣が違うから、肌の色も体格も目の色も違うし

そこの環境に長い年月を掛けて人体は対応していくんですよね


考えると不思議で奥が深い


あとね、カロリーだエネルギーだと言ってもこれもまた複雑だ


【ここから引用】

脳にとって最も速効性のあるエネルギー源はグルコース(ブドウ糖)だからです。

体内の臓器は一般的に、グルコース(ブドウ糖)という単糖を最も重要なエネルギー源にしていますが、実際には、脂肪、タンパク質もエネルギー源として利用しています。しかし、脳だけは例外で、脂肪、タンパク質はもちろんのこと、グルコース以外の糖質も受け付けません。さらに、脳は全重量のたかだか2%を占めるにすぎないにもかかわらず、全エネルギーの18%を消費します。例えば、体重70kgの成人男性の脳が1日に消費するエネルギー量は、グルコースの重量に換算すると約120gです。脳は、大変な「偏食家」であり、「大食漢」でもあると言えるわけです。


【引用ここまで】


続きはこちらで↓


自ら体感するのが一番なのかも、良いのか悪いのかはわからないんだけどね😄