こんにちは。

2泊3日の行程の中日は能登へ。


朝8時、富山のホテルを出発。

富山ICから北陸道に入り金沢森本IC経由で能登へ向かいます。運転中でしたので写真は撮れませんでしたが、ちょうど富山ICで車の総走行距離が『7,777km』になりました爆笑


金沢森本ICからはバイパスを通り『のと里山海道』へ。今浜ICで下り千里浜なぎさドライブウェイへ。




日本で唯一、波打ち際を走れる場所です。





天気がよく、海も穏やかで気持ちよかった!



約8km先の千里浜から再びのと里山海道に戻ります。以前は有料道路で区間ごとにお金を取られていましたが、現在は全区間無料。交通量も増えた印象。


西山ICで下り、そこからは下道。

国道249号線を北上します。



以前走っていた北陸鉄道能登線の終点、三明駅跡地。

能登線は羽咋(はくい)駅から三明(さんみょう)駅まで結んでいた路線でしたが、1972年に廃線になったそうです。

跡地の一部はサイクリングロードになっています。

義父がトイレにいきたくて寄ったんですが、1月の地震の影響で閉鎖中タラー

もうちょっとガマンしてもらうことに。



景勝地『巌門』

以前写真を撮った場所は地震の影響で通行止め。

今回はこちらまで走らせ、駐車場に車を止めます。

義父がトイレに行ってる間に、と私は洞窟へ。





地震の影響なのか、通路だった場所も石だらけ。




ここに遊覧船が横切ると画になるんですが、残念タラー



駐車場付近に戻り、あらためて見てみると…。

やはり崩れ落ちてる感じがしますね。


巌門をあとにし、次は機具岩(はたごいわ)という場所に。



道路が一部通行止めでした。





ここから見る夕日がきれい、なんですよ〜。

未だ写真でしか見たことがありません。

左側の岩にお社があるんですが、やはり傾いていました。


観光はこんな感じで。

ここからは挨拶まわりが始まります。


その3につづきます。