今日のヒント  #4586


「天才になることはできますか?」


>>>  今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


今日もありがとうございます。

マッチと言われると歌手を思い出してしまう倉橋竜哉です^^;


「残りの暗闇は今の全てを思い出すため・・・」

という言葉を遺したのは、

フランスの映画作家であり、童話作家でもあった
ジャック・プレヴェールでして、


その言葉は、彼の書いた愛の詩

「三つのマッチを一つ一つ擦る夜のなか」

に出てきます。


・・・・・

三つのマッチを一つ一つ擦る夜のなか

はじめは君の顔を一度きり見るため
つぎのは君の目を見るため
最後のは君の唇を見るため

残りの暗闇は今の全てを思い出すため
君を抱きしめながら

・・・・・


もし、手元に3つのマッチしか無かったとしたら、

言葉を変えれば、残りの人生であと3つのもの
しか見ることができなかったら、

一体何を見たいでしょうか?




・・・私も少し考えてみたのですが、
あれこれ思い浮かんできてしまいまして、

2つ目まではすぐ決まったのですが、3つ目を
決めるのが、なんとも悩ましいですね。うーむ。


それはさておき、

おかげさまで、この天才のヒントも
休載まで残り3回となりまして、

復刊の予定も未定で、もしかしたらこのまま
終わってしまうかも、と考えた時に、

「残り3回で伝えることは何だろう?」

ということを思案しておりました。


休載前の最後に書きたいことは、
ずいぶん前から決まっているのですが、

それ以外の、今日を含めて2回分を
どうしようか・・・と。


「天才のヒント」というタイトルで、

これまで4000回以上もヒントを書き散らかし
続けてきまして、

果たして、私が天才になったのかというと・・・


ゴメンナサイ


・・・としか言えないですね(<おいおい!!)


ただ、私のウン十年の人生の中で、
これを書いていた期間は、

想像以上に大量の知識を学び吸収し、
自分の体験や経験を整理することができました。

子どもの頃や学生時代と比べても、中年オヤジの
今のほうが格段に多いと実感しております。

学びの道を共に伴走してくれた、読者のみなさん
には、本当に感謝しております。


ただ「天才」への道は、まだまだ遠いですね(笑)。


私の個人的な「天才の定義」は、
下記のように考えています。

======

好奇心と集中力をもって、
人を幸せにすることができる能力

======


たとえば最近であれば、将棋の世界で
藤井聡太さんが「天才の到来」と言われていますが

彼がどれほど将棋が上手だったとしても、

山奥に籠もって、人知れず自分のためだけに
ひらすら将棋をしていたら、

それは「将棋バカ」なわけですよ。
言葉は悪いですけれど。


でも人前に晒され、その一局一局、その一手一手が
多くの人の心を動かし、勇気づけるからこそ

「天才」

と言われるのではないかなと。


ちょっと乱暴な言い方をすれば、

「バカ」も「天才」も、やっていることは
同じですが

違いがあるとすれば、そのやっていることが

「他人に役に立つかどうか」

ではないでしょうか?


私はまだまだ道半ばであります。

当「天才のヒント」は休載しますが、その道から
降りるつもりは、全くありません。

先はずいぶん長そうですな・・・


これをお読みのあなたにとって「天才」と
そうじゃない人の違いは、

どんなところにあるでしょうか?




★まず私からあなたにこの言葉をお届けします


「天才になることはできますか?」




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓

・フェイスブックで投稿

 

 


「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。


フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。

(なかなかお返事できなくてごめんなさい)

いつもありがとうございます!




========
★★ ご案内 ★★
========


今日は金曜日・・・ということで
朝5時会では「お金」「輝くこと」をテーマに

・3分間の呼吸法
・金の呼吸法

を行いました。


今日のトピックは「お酢の作り方」の話をしました。


今朝はこんなメッセージをいただきました。



「初参加です。朝早起きは良いですね。

お金は天下の回りもの、貯めずに回すようにすると
また入ってくる感じがあります。
お金は大切ですけれど、振り回されないようにしたいです」



「お金を払う時、お金が減ったと考えるより、
得た価値にフォーカスし、喜びと感謝を感じています」



「お金って昔に比べて金額の単位の価値が上がってますね。
100円で海外に行けた時代があったと。
もちろんその価値は現代とは違いますが。
数年前と比較すると変わったものと変わらないもの
があるので、面白いなぁと思いました」



「最近、果実酢が好きで、みかん酢を配合した
「おいしい酢」を毎日飲んでいます。

先日まとめ買いしたときに、ザクロ酢、
ブルーベリー酢、アセロラ酢も合わせて
買って楽しんでいます。

美味しくて、甘くて酸っぱい絶妙なバランスに
ハマります。昔、リンゴ酢を飲んでいた頃は、
牛乳と混ぜて飲むヨーグルトのようにして
飲むのが好きでした」



ありがとうございます。

明日は土曜日なので「生命を育む土の一日」と
いうことで「食」がテーマです。


◆心と体を整える「朝5時会」

 

 


参加費、事前申込不要でオンラインで開催します。




========
★★ おまけ ★★
========


今日は、私の考える「天才の定義」を
紹介しましたが、

以前には「バカの定義」も書いていました。

私なりのバカの定義とは

=====

視野が狭くなること

=====

極端な好奇心と集中力で、それ以外のものが
見えなくなってしまうことであります。


例えば、女性から「バカねぇ」と言われたら、

「ねぇ、ちょっとは私の方も見て・・・」

というのが本意だったりするわけです。


そんなバカな取り組みが誰かの役に立ったとき、

「あの人は天才だ」

と言われるのではないでしょうか。


そういえば、以前にこんなことを
書いておりました。

 


よかったら合わせてご覧になってください。



それでは今日も笑顔でスタートしましょう^^)/

一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように