今日のヒント  #4435


「どれぐらい聞けばいいですか?」


>>>  今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


今日もありがとうございます。

去年は我が家育ちのスイカを食べた倉橋竜哉です^^;


「スイカ割りの必勝法を教えてあげようか?」

と近くにいた男の子に話しかけていたのは、
数年前のことでして・・・


もう30年近く前のことになりますが、
生まれて初めてスイカ割りをしました。

男3人で海に行って、クーラーボックスにスイカを
入れてきた友人がいて、

なんかその場のノリで「スイカ割りしようぜ」
みたいな話になって、

浜辺に落ちていた棒を拾ってきて、タオルで
目隠しをしまして、

10回ぐるぐる回って

「もっと右!」「あと2歩前!」

とか言われて、棒を振り下ろして
スイカを叩くわけです。


私がトップバッターだったのですが、いきなり
スイカの芯を捉えてしまったらしく、

一撃でキレイに割れてしまいました・・・

2人の声の誘導のおかげで、特に迷うことなく
棒を振り下ろすことができました。


こんなあっさり終わってしまうとは思っておらず、
他の2人は不満そうでしたが、

一撃必殺で割った私は、大満足でした(笑)。


それから10年ぐらいしまして、

20人ぐらいで海に行った時に、またスイカ割りを
することになりまして、

同じように始まったのですが、

私が最初にやってしまうと、また一撃で割れて
しまって、みんなつまらないだろうなと思いまして

遠慮して、みなの様子を見ておりました。

「もっと左!」「3歩前!」「2時の方向!」

参加者が多い分、いろんな声がかかります。


ところが誰もスイカを割れません。

惜しいところまで行く人もいましたが、
少しかするだけでスイカは割れませんでした。


誰も割れない中で

「仕方ない、オレの出番か・・・」

と思いまして、いよいよスイカ割り十割打者の
私が登場です。(1回しかやってないけど)


前回、特に苦労せずあっさり割れたので、
今回もそうなるだろうと思っていたのですが、

「もっと右!」「5歩先!」「少し右むいて!」

とか、20人近くのいろんな声を聞いていたら、
混乱してきまして


たぶんココだろうと思って棒を振り下ろしたら

・・・全く違うところで地面を叩いていました。

ボスっと棒が砂に刺さる音がしました。

「最後にオレが決め手やる」みたいなていで
出ていったので、恥ずかしかったですね(汗)。



さらにこの話は続くのですが、
それから数年が経ちまして、

またスイカ割りの機会がありまして、
その時は30~40人ぐらいの参加者がいました。

基本的に大人は声援を送るだけで、
子どもたちがチャレンジしていました。



多くの声に混乱してしまうせいか、
正反対に歩き出す子もいましたね。


たまたま近くにいた、順番待ちの男の子に

「スイカ割りの必勝法を教えてあげようか?」

と言ったところ、興味津々で「教えて!」と
聞いてきたので、こんなことを伝えました。

「みんなが、あっちいけ、こっちいけと言うけれど
他は無視して、誰か一人だけの声を聞いたらいいよ」


「おじさんありがとう、やってみる!」

と笑顔で言われ、

ああおじさんか・・・お兄さんじゃないんだ、と
ちょっと凹みつつ、彼を送り出しました。


彼の番が来て、目隠しをして10回ぐるぐる回って
よろけながらも立ちまして、

しばらくの間、まったく歩きませんでした。

どうしたのかな・・・と思って、
周りの声援はどんどん大きくなります。


30秒ほどして、少し方向を変えてから
歩きはじめまして、

スイカの前でピッタリと止まって、
棒を振り下ろしました。


その棒がプラスチックのおもちゃのバットだった
せいもあり、残念ながら割れなかったのですが、

見事にスイカの真ん中を捉えて、ボーンという
いい音がしました。

目隠しをとって、こっちに軽く手を振ってくれたの
がちょっと嬉しかったですね。


後で彼から聞いた話ですが、

最初、しばらく動かなかったのは

「誰の声を聞こうか選んでいたから」

だったそうです。

おじさん(私)の声が聞こえたから、
それに従おうと決めて動き始めたとのこと。


結局スイカは割られることなく、
包丁でキレイに切り分けられまして、

たいして冷えていないスイカでしたが、
美味しくいただきました^^



スイカ割りに限らずですが、

未経験の事態に直面してしまい、

まるで目隠しをされたような状況で、暗中模索の
手探りで解決策を探すことってあると思います。


ありがたいことに「こうしろ」「ああしろ」と
周りからアドバイスがもらえることもありますが、

アドバイスが多すぎて、むしろ混乱してしまい

足がすくんで動けなくなってしまったり、
変な方に向かってしまうことはないでしょうか?


先が見えない時、情報収集をすることは、
もちろん大切ではありますが、

それが過ぎると、結局何をどうしていいのか
わからなくなることもあります。

正しい情報を手に入れることが大切なこと
はもちろんですが、

「適切な情報量」もまた大切であります。


これをお読みのあなたは、情報量が多すぎて
むしろ困惑したことはないでしょうか?

どれぐらいが「適切な情報量」でしょうか?




★まず私からあなたにこの言葉をお届けします


「どれぐらい聞けばいいですか?」




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓

・フェイスブックで投稿
https://www.facebook.com/1031hint

「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。


フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。

(なかなかお返事できなくてごめんなさい)

いつもありがとうございます!




========
★★ ご案内 ★★
========


今朝も朝5時からみなさんと一緒に呼吸法を行いました。

・3分間の呼吸法
・お腹のマッサージ「お月さまの呼吸法」

月曜日ということで、テーマは「ツキ」でした。

今日のトピックは「オリゴ糖」の話をしました。


今朝はこんなメッセージをいただきました。



「最近、世の中の影響で、自宅にいる時間が増え、
ある意味時間に追われず、ゆったりとした生活が
送れている今日この頃です」



「全く知らなかったオリゴ糖のこと、
倉橋先生のお陰で分かってきました。

今朝は寝坊して5時会ギリギリでしたが、
間にあってついていました」



「久しぶりにステーキを食べました。
仙台牛のステーキです。

近くの業務スーパーで安く販売してました。
ラッキーでした」



「我が家にも、夫が買ってきた1kgのオリゴ糖があります。
甜菜(てんさい)から生まれたオリゴ糖含有甘味料と
書いてあります。

イソマルトオリゴ糖かどうかは書かれてなくてわかりません。
オリゴ糖のこと、詳しく教えていただきありがとうございます」



ありがとうございます。
明日も5時から開催します。

火曜日なので「情熱の火」がテーマです。
眠気とだるさを吹き飛ばす呼吸法です。
よかったらご参加ください。


◆心と体を整える「朝5時会」
>> https://ameblo.jp/1031hint/entry-12401217958.html

参加費、事前申込不要でオンラインで開催します。
よろしければご参加ください。




========
★★ おまけ ★★
========


今朝、ネットサーフィンをして
ニュースを見ていましたら、

神奈川県の江ノ島・湘南海岸の記事が出ていまして

このご時世なのに、こんなに人出がある、
けしからん・・・

みたいなことが書いてありましたね。


それを読んで、数年前のスイカ割りのことを
思い出しました。

そういえばあそこでみんなで
スイカ割りをしたな・・・と。


一昨日、昨日の土日で、不要不急にも関わらず
出かけていた人はそれなりにいたのかもしれませんが、

出かけずに家にいた人の方がもっともっと
多かったんじゃないかなと思います。


「私は家にいるのに、出かけている人がいる。
ずるい!ゆるせない!!ムッキー!!!」

みたいな怒りの感情をあおる記事が多いですが、

「適切な情報量」の取捨選択を本気で考えるべき
時代が来たんだな・・・と思う今日このごろです。


それでは今日も笑顔でスタートしましょう^^)/

一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように