今日のヒント  #4422


「どんなものさしをもっていますか?」


>>>  今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


今日もありがとうございます。

背中をかくための定規が手元にある倉橋竜哉です^^;


「その0.5ミリってどこから出てきたの?」

と思わず聞いてしまったのは、友人の引っ越しを
手伝っている時でして、


何年か前になりますが、友人が新築で家を建てて、
その引っ越しの手伝いに行ったことがあります。

何もない真新しい家に入ったのは、初めての経験
だったので、ドキドキしましたね。


荷物を運び込む前に、家具を新たに購入すると
いうことで、部屋の間取りなどを測りました。

3メートルの金属製のメジャーを使いまして、

私が起点の部分を押さえて、家主である友人が
反対を引っ張って長さを測って言います。



それを聞いた友人の奥さんがメモする・・・

みたいな感じで計測が始まりました。


「端っこはピッタリ合わせてね」

「おう!」

みたいな感じで、言われたとおりに部屋の隅
ピッタリにメジャーの起点を合わせまして、

反対側を友人が伸ばして、まずは廊下の幅を
測ったところ、

「1602.5ミリ」

と言い出しまして。


1メートル60センチ2.5ミリ

のことですが、まあ人によっては全てミリで
言うのもわかります。

その道の業者さんに多いですよね。


気になったのが、最後の「.5ミリ」の部分でして

なぜなら、その時に私たちの使っていたメジャーの
最小計測単位は「1ミリ」だったからです。

その「0.5ミリ」ってどうやって測ったのか?

そもそも、そんな細かい単位が必要なのか?


作業の途中でしたが、思わず、

「その0.5ミリってどこから出てきたの?」

と聞いてしまいまして、


友人いわく「目でわかる」のだそうです。

普段、電子部品を扱う仕事をしていて、
0.01ミリ単位で製品を見ている。

なので、たとえ1ミリ以下であっても、目視で
わかるのであれば、気になってしまう・・・

とのこと。


そもそも新築の家ですから、大まかな間取りや
寸法なら設計図を見ればわかるはずです。

なんでわざわざ自分で測るのかというと、

「別にそれでクレームを言うつもりとかはないけど
自分の家の正しい寸法を把握しておきたいから」

なのだそうです。


「ほんと、めんどくさい人ですよね」

・・・と奥さんが苦笑いしておりました。

私もそう思います(<おいおい!)


世の中にはいろんな「ものさし」がありまして、

大雑把なもの、細かいもの

最近では、カーナビやグーグルマップみたいに
自由に縮尺が変えられるもの、

いろいろな精度のものさしがありますが、


仕事や家事、あるいは趣味などで

その道で熟練すればするほど「細かいものさし」を
持つようになりますよね。


鉄鋼の職人は、熟達すると機械では判別できない
ような細かな凹凸を指先で感知できますし、

料理の達人は、塩一粒の違いで味が変わることを
意識しているという話を聞いたことがあります。

食品や電子機器の製造で使われるクリーンルームでは
目に見えない微細なホコリなどが取り除かれます。

医療の現場では0.1マイクロメートル
(一万分の一ミリ)の病原菌と戦っています。


持っている「ものさし」が測るものや単位は、
分野によって様々ですが、

その分野においては、熟達している人ほど、

より精度の細かい「ものさし」を持っているのでは
ないでしょうか。


そして、先達が後進の者に指導すべきものの一つに

「持っているものさしの精度を細かくしていく」

ということがあると思います。


最初の頃、新人時代は「大雑把なものさし」でも
仕方がないでしょう。

そもそも「ものさし」自体が無い状態からの
スタートですから、

あまり細かい話をされても、チンプンカンプンで
混乱するだけです。


でも、ある程度ものさしの使い方を理解してきたら

今度は、そのものさしの精度を細かくしていく
指導が必要になります。


何かを作っている時に、自分のものさしでは、
最高に緻密なものを作れたと思って喜んでいても、

よくよく周りをみると、もっと精度の高いものさしを
使っている人がたくさんいることを知ってしまい、

喜びの高みから、絶望のどん底に突き落とされる・・・

みたいなことは、よくある話です(涙)。

でも、そのおかげで慢心することなく
鍛錬を続けたり、奮起することもありますよね。



これをお読みのあなたは、どんな「ものさし」を
お持ちですか?

あなたより精度の高い「ものさし」を
持っている人はいますか?




★まず私からあなたにこの言葉をお届けします


「どんなものさしをもっていますか?」




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓

・フェイスブックで投稿
https://www.facebook.com/1031hint

「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。


フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。

(なかなかお返事できなくてごめんなさい)

いつもありがとうございます!




========
★★ ご案内 ★★
========


今日は火曜日・・・ということで

「情熱に燃える火の曜日」

というテーマで朝5時会を開催しました。

今日のトピックは「小腸の役割分担」の話をしました。


今朝はこんなメッセージをいただきました。



「小腸の表面積、広げるとテニスコート一面!
ビックリしました。菌退治の大切な役割を
果たしているのですね。 

仕事が全て、延長になりオンライン授業の準備に
情熱を燃やしています。ありがとうございます」



「腸さんってすんごいなーって改めて実感です
それが自分の体の中にあるのかー(しみじみ)です。

最近じわじわと参加の方が増えていて、
ご縁をいっぱい頂けることにも感謝です」



「消化器は本日が18日目です。
毎回、新しい情報をありがとうございます。

私も、毎回聞き逃すまいとメモをとったり、
後でネット検索したり、熱意をもって対応
しています」



「腸についての詳しいお話をありがとうございます。
8メートルがお腹の中に入っているのはすごいなあ
と思います。

小腸にパイエル板というところがあることを
知りませんでした」



ありがとうございます。

いつもの「3分間の呼吸法」と、
元気のスイッチを入れる「火の呼吸法」を行いました。

今朝もご参加ありがとうございました。

明日は、水曜日「潤いのある水の一日」ということで、
テーマは「潤い」「美しさ」であります。


◆心と体を整える「朝5時会」
>> https://ameblo.jp/1031hint/entry-12401217958.html

参加費、事前申込不要でオンラインで開催します。
よろしければご参加ください。




========
★★ おまけ ★★
========


私の使っている「ものさし」の一つに

タイマー

があります。


今、これを書いている手元にもいくつかありますが、

4種類のタイマーを状況に応じて
使い分けております。

仕事でもプライベートでも毎日よく使っていますね。


最近よく使うようになったのが、
スマートスピーカーのタイマーでして、

触れなくても声で設定したり、アラームを
止めたりできるのがありがたいです。


わざわざ測らなくても、体内時計みたいなもので
だいたいの時間がわかるときもありますが、

わざと比較してみて、どこまで体内時計が
正確なのかチェックしてみるのも面白いですね。

・・・たまにスゴイずれているときもありますが(汗)。



それでは今日も行ってきます^^)/

一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように