副業が話題になって数年、

「せどり」という語が有名になりましたね。

 

せどり(競取り、糶取り)とは、「同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)」を指す。古本用語を元にした「掘り出し物を第三者に転売すること。」を指す言葉。 (Wikipediaより)

 

Wikiでも書いてるけど

そもそも「せどり」ってのは古本業界の用語ってイメージがあるので

転売のことせどりっていう流れにはちょっと違和感があります

 

 

 

 

 

 

 

個人的なせどりのイメージは、

(申し訳ないけど)狂人です

 

圧倒的な本の知識と、

自分の足を使って本を探し出す執念

 

誤植とか、初版とか、落丁とか

そもそもの冊数が少ないとか別名義出版とか

そういうのをワゴンセールの本の中や

棚に埋もれてるのを抜くっていう

古書店主との出し抜き合いをする人ってイメージ

 

 

昔、せどりに憧れていたことあったんですけど

古書の知識を得るのがキツイなと思って諦めました。

 

 

 

現代では書籍の製造は昔と比べて格段に進歩しましたし

限定装丁ものやサイン入りとかの取り扱いが主流なんでしょうか?

 

ネットでの売買もできるようになったし

色々手法も変わってきているんでしょうね。

 

扱う本も、売り先も変化してそう。

昔は書狂と言うくらいのコレクターもいただろうけど

現在もいるんでしょうか。

 

とにかく、私としては

「せどり」という語には狂気がセットのイメージなので

ビジネスでの「転売」という語との温度差を感じずにはいられません。

これも時代かぁ

 

 

 

 

〈 おすすめ記事 〉