『信用とは日々の積み重ね〜信用がスコアになる時代〜』社外参謀◆今朝の一言 | 社外参謀 今朝の一言

社外参謀 今朝の一言

社長の右腕として、企業の体質改革に日々挑んでいる社長参謀こと石原尚幸が、経営の最前線の場で、気付き&考えたことをアップしています

銀行にお金を貸して下さい
と申し込むと
法人なら決算書
個人なら確定申告
出してください〜い
と言われます

あれ、
あなたの信用を審査するため
ちゃんとお金返せますか?


そのため
決算書の内容が悪い
申告所得が少ない
とお金は借りられません

成長過程で
今は決算書内容が悪くても
これから伸びる会社や
所得が今は少なくても
これから稼ぐ個人も
お金を借りられません(TT)

でも、
決算書や確定申告は
ある時点での成績
に過ぎません
やりようによっては
誤魔化すこともできます

面接の時だけ
いい格好して
良いことを言う
みたいに^_^;

そのため、
世界では
違う動きもあります

スマホの活用度合いをベースに
信用をスコアにし、
そのスコアに応じて
融資の判断をする
サービスが出ています

今やスマホは
生活と切り離せません

スマホを見れば
この人が誰に連絡し、
どんなサイトを見て
どんな活動範囲か
丸裸でわかります

つまり、
日々の積み重ねが
信用につながる

これを信用スコアリング
と呼びます

逆に、
どんなに
決算書や確定申告だけ
繕っても
日々の動きがあやしければ
信用は得られません

日本でも
一部の銀行は
信用スコアリング
導入しています

中国では
個人のスコアリングも
とっくに進んでいます

メリットデメリットあるでしょうが
日々の信用を積み重ねらる会社や人
にとっては
信用を得やすい世の中
になっていくのでは
ないでしょうか

私は商売人の父を見て育ちました
信用とは日々の積み重ね
テクニカルに
決算書を作り込んで得られる信用より
原点回帰で良いと
私は思います^_^

 

 

◆公式YouTubeチャンネル◆

石原尚幸ー絶対倒産しない!『裏経営学』ー