ドリカムの
吉田美和さんが
人生で成功する人の
心構えを教えてくれます
1万回ダメで
ヘトヘトになっても
1万1回目は
何か
変わるかもしれない♪
と
前を向いて
しがみついて
喉かきむしって
あきらめないで
叫べ!
と
1回上手く行かないと
ダメでしたと
あきらめる人
少しいます
2回上手く行かないと
やっぱり無理でしたと
あきらめる人
まーまーいます
3回上手く行かないと
才能がなかったですと
あきらめる人
割といます
(全て石原尚幸総研調べ)
吉田美和さんは
1万回ダメでも
諦めるな
と言ってくれていますが
石原の感覚だと
3回以下であきらめる人が
ほとんどなので
4回目にチャレンジすると
勝てます^_^
ちょっとしんどいな
と思った時は
ドリカムを聴きながら
4回以上
立ち上がりましょう^_^
6月25日 17:12
タスクを追加しました。
期限
2023年6月25日
6.27
『何でも聞いてね』では質問できない
石原さん、
助けてください〜
とクライアントさんの
幹部さんが半泣きで
やってきました
どうしました?
と聞くと、
新人さんを教えていて、
一通り説明が終わった後、
「わからないことがあれば
何でも聞いてね」
とちゃんと伝えた
にもかかわらず、
新人は何も質問してこない.
その結果、
教えたはずのことをやらず、
クレームになってしまった…
とのこと
うーむ
ま、
あるあるですかね^_^;
ちゃんと聞いていない
新人が悪いとは言え、
上司としては
質問してくれたいいのに…
と嘆きたくなりますわな^_^;
これは
自分が初めて
教えてもらった時を
思い出せば
そこにヒントがありそうです
初めて何かを
教えてもらった時
「なんでも聞いてね」
と言われて
困ったことありませんか?
石原は良くあります
質問してね
と言われても
わからないことだらけで
何を聞いたら良いかすら
わからないのです(TT)
言われた内容を
ある程度かま理解して
初めて質問って
出来ます
ですので、
わかっていない人に
何でも聞いてね
と言っても
質問できないんですよ^_^;
では、
どうすれば質問
できるようになるか?
石原が受けたコンサルの中で
これなら質問しやいな
と思ったのは次の教え方
その先生は、
ただ教えるのではなく、
教えたことに対し、
石原がこの後
自分一人でやる時を
想像させながら
理解を確認してくれました
一通り教えた後、
では
これを実際にやったとして
躓きそうな点ありますか?
失敗しそうな点ありそうですか?
と
実戦をイメージさせながら
理解を確認してくれます
こうしてくれると
あれ、
これってどうやるのかな?
と疑問が生まれます
この疑問を先生に
質問すると
「それはこうするんですよ」
と教えてもらい
あ、そうだったんだ
理解が浅かったな
理解が少しずれてたな
と気がつけます
結果、
しょーもないミスを
防げますよね
教えてあげて
質問をしてもらうためには
教えたことを
実戦した時を想像させる
これだけで
質問が出ない→ミスをする
という悪循環は防げそうです
~セミナー情報~
●2023年9月開講
【社外参謀養成大学第5期】無料説明会
社外参謀メソッドが体験できる講義&ワーク
社外参謀養成大学無料説明会
詳細&お申し込みはこちら
◆公式YouTubeチャンネル◆
【中小企業社長のための五つ星経営チャンネル】