『優先順位の決め方とは?』 | 社外参謀 今朝の一言

社外参謀 今朝の一言

社長の右腕として、企業の体質改革に日々挑んでいる社長参謀こと石原尚幸が、経営の最前線の場で、気付き&考えたことをアップしています

 
何からしたらいいかわかんない!
と嘆くビジネスリーダーさんたち
結構、お会いします(u_u)
そんな時は
『優先順位を決める』
これに尽きます。
そんなこと言っても
やることがいっぱいあり過ぎて
優先順位なんて
決められないよ!
というご意見
聞こえて来そうです^_^;
皆さんは
たくさんやることある時
どうやって
優先順位を決めてます^_^?
私の場合はシンプル。
次の3つの観点から点数化し
一番点数の高いものから
やっつけていきます。
1.成果 成果は大きい方が良い
2.即効性 成果が早く出る方が良い
3.実現性 簡単な方が良い
※それぞれ5点満点で計15点満点
例えば、
A 成果は5点でも即効性1点、実現性1点、計7点の対策案と
B 成果は3点だけど、即効性5点、実現性5点、計13点
の2つの対策案があったなら、
こうして点数化し
(普段は頭の中でやってしまいますが)
点数の高いものから取り組んでいくと
あら、不思議!
目の前の仕事が片付いていきます。
仕事が山積みになっている人を
じーっと観察していると、
こう言った優先順位を
全く付けていないか、
もしくは、
真面目過ぎて、
成果はあまり出ず
即効性もなく
難易度が高いものから
取り組んで
成果が出ずに疲れ果てている
(←これはほんとしんどい)
のどちらかです。
真面目な人は
気をつけましょう^_^