社外参謀、石原尚幸です。
6月は当社の決算月。
昨日は終日事務所にこもり
決算見通しと次年度計画の確定
それを実現させる
アクションプランを
書き込んでいました。
今年はマンダラチャートを活用し
64個の重点テーマを掲げていきます。
また楽しみな1年の始まりです^_^
今朝の一言
「治療の前にやるべきこととは?」
経営者の皆さんのお困りのポイントは様々ですが、多くの経営者さんと話をしていると、ある共通した課題を抱えていることがわかります。
それは、
自社が何が課題かわからない
というものです。
ん?
そんなことある?
と思うかもしれませんが、意外にこの悩みは多いです。
今の状態は赤字でもないし、そこまで悪い状態ではない
だが、どうも伸び悩み、がんばってもがんばっても業績が伸びて来ない…
この時に、一体何が原因で業績が伸びて来ないのか?
自社はどのポジションにいて、次に何をすればよいのか?
これがわからなくなり、いわば、迷子のようになってしまっています。
例えば、お腹が痛い時に
医者に
「ん〜原因がわかりませんがとりあえず手術しておきましょう!」
と笑顔で言われたらどうですか?
「ちょ、ちょっと待ってください」
となりますよね(笑)
なぜなら
原因がわからなければ
適切な治療はできないことを
あなたは知っているから
です。
経営も同じです。
業績悪化の原因が分からなければ、
最適な対策を打ちようがありません。
どうも数字が伸びていないとなった場合、私たちはとかく「解決しなきゃ」とすぐに対策を打ちにいきがちです。
ですが、その前に、病気の原因を突き止めないとその治療=対策が適切か否かは実はわかりません、よね?
もし、思ったように業績が上がっていないとなっているのであれば、
どんな対策が必要か?
と考えるその前に、
「何が原因なのか?」
を考えて見てくださいね。