『そだね〜』
カーリング女子、
見事な銅メダルでした!
私の性格的には
こう言ったトピックネタは
書かないのですが、
今朝はどうしても書きたくなり
筆を取りました
(←正確にはキーボードを叩きました)
カーリングって
1試合、
2時間ぐらいやってます。
(思っていたより長い!)
計ったわけではありませんが、
2時間の内、
ストーンを投げ、
ストーンが動いてる時間って
恐らく半分あるかないか
ではないでしょうか。
では、
それ以外の時間は
彼ら彼女らは何をしているのか⁈
そう!
話し合っているんです。
放送でも盛んに取り上げられていましたが、
ストーンを投げる合間に
これでもかというぐらい
声をかけ会い確認しています。
時には
4人全員が集まり
井戸端会議のように
話し始めます。
その話し合いを聞いていて
素晴らしいな、
と思ったのが、
誰かの意見が絶対というわけでなく、
皆んなの意見を尊重しあい
その中で合意形成をしている点です。
それを象徴していたのが、
彼女たちの出身地の方言
『そだね〜』
という言葉ではないでしょうか。
この『そだね〜』
「それはどうかな?」
という反対や質問でもなく
「そうしよう!」
という無条件の賛同でもない
賛成とか反対の前に
あなたの意見を
聞いていますよという、
言わば
『承認』
ですよね。
チームが成果を出すためには
そのチームのベクトルがあうことが
言わずもがな大切です。
そして、
ベクトルを合わそうとすれば
個々のメンバーが
お互いを認め合う=承認することが
スタートになってきます。
繰り返しになりますが、
賛成とか反対はどうでもいいんです。
チームがまとまるためには、
その手前で
「あなたのことは認めていますよ」
という承認が必要なんだと思います。
そういった見方をすると
あの「そだね〜」は
あなたの意見を
ちゃんと聞いていますよという
『魔法の言葉』
だと私は感じています。
この今朝の一言にも
「そだね〜」
とコメントをいただけると嬉しいな
と思う今朝の一言でした。
お後がよろしいようで(u_u)