やる気になる秘訣とは? | 社外参謀 今朝の一言

社外参謀 今朝の一言

社長の右腕として、企業の体質改革に日々挑んでいる社長参謀こと石原尚幸が、経営の最前線の場で、気付き&考えたことをアップしています


昨日は久しぶりに
子供の宿題に付き合ってました(^^;;

宿題の中身は、
算数!

年次もあがり
だんだん
難しくなっているようで、
娘も壁に当たっている様子…

何がわからないの?

と聞くと、

…(無言)…

何度聞いても
この感じ


ふと、
自分の子供の頃を
思い出しました。

私も算数は
得意ではなかったので、

先生から何がわからない?

と聞かれても、

何がわからないのか、
それ自体が
わからないので
答えようがないのです。

そう思って
問題の意味を一つずつ、
これは分かる?
と確認し、
なぜこのやり方で解くのか?
この式の意味は何か?
を解説しながらやってみると、
彼女の顔が変わってきました。

そもそも
何が問われているのか?
なぜそのやり方が最善なのか?

ここが腑に落ちて
いなかったため、
問題を解く気に
ならなかったことが
根本の要因だったようです。

これが腑に落ちたのか、
俄然やる気になり、
一問だけ一緒に解くと、
あとはスイスイ
解いていました(^^;;

結局、
彼女がわからなかったのは、
問題(WHAT)や
その解き方(HOW)ではなく、
なぜそんな解き方をするのか?
という、
作問者の意図(WHY)
だったのです。

人生経験の浅い子供でさえ、
このWHYが腑に落ちないと
問題が解けないのですから、
より多くの経験を持つ大人は
言わずもがな…

と思います。

部下が思うような成果を出さない、
周りがなかなか動いてくれない…

こう嘆く経営者さんは
多いかもしれません(^^;;

そんな時は、
その仕事の意義、
なぜその仕事を
今、自分がしないと
いけないのか?
つまり、
WHYをちゃんと伝えているか?
一度自問自答してみる、
これも効果的かも
しれませんね~(^^;;

あなたの会社では
いかがでしょうか?

ではまた!